スマホやパソコンで、インターネットのいろいろなページを見ていると突然、「警告」とか「セキュリティに問題あり」等と大きく表示されたら、焦ってしまいませんか?中には、「放っておくとあなたのスマホやパソコンに深刻な破損を与えてしまう」なんて書いてあることも。
ですが、インターネットページを見ている時に現れる「セキュリティ警告画面」は偽ものも多いのです。「セキュリティ警告画面」の指示に従って電話をして、高額な支払いをさせられた例もあります。
本記事では、「セキュリティ警告画面」が表示された時の対処法等を見ていきます。お子さんやお年寄りの方等、スマホの初心者の方に是非教えてあげてください。
「セキュリティ警告画面」とは?
インターネットでいろいろなサイトにアクセスしていると、あるサイトにアクセスしたタイミング等にいきなり、「セキュリティ警告」の画面が表示される場合があります。
「セキュリティシステムが破損しています」「ウイルスに感染しています」等、具体的な内容もさまざまです。また、セキュリティではなくて「バッテリーが破損しています」と表示される場合もあります。
そしてそれらの解決のために、「こちらまで電話連絡してください」との文言とともに電話番号が記載されていたり、「このソフトをインストールしてください」との文言とともにソフトインストールへと誘導します。
「セキュリティ警告画面」は偽物である場合が多い
インターネットサイトを見ている時に、「警告」や「セキュリティに問題」等と言われると、ついつい不安になってしまいます。警告音の鳴る場合もあり、さらに不安を掻き立てられます。また、マイクロソフトやGoogle等、よく知る会社名を名乗っていてロゴも使用している場合もあり、信じてしまうかもしれません。
ですが、「セキュリティ警告画面」は偽物である場合は多いです。つまりスマホやパソコンに問題はないのです。ですが、電話連絡したりソフトをインストールすると、サポートのためとする代金を支払わされたり、目的のわからない遠隔操作ソフトをインストールさせられたり、クレジットカード番号等の個人情報を教えることになった等の例もあります。
「セキュリティ警告画面」が表示されたら
インターネットサイトを見ている時に、「セキュリティ警告画面」が表示されたら、まずは指示に従わずに、冷静になってください。そのためにも、「セキュリティ警告画面」の大半は偽物であることを知っておきましょう。
それで、偽物なので指示に従う必要はなく、「セキュリティ警告画面」を無視してくだい。「セキュリティ警告画面」は、大抵「セキュリティ警告画面」と表示させるように仕向けているページにアクセスした場合に表示されるので、そのページを閉じれば警告画面は消えます。また、以降はアクセスしないようにしてください。
中には、「セキュリティ警告画面」のページを、閉じられないようにしている場合もあります。それでも「セキュリティ警告画面」の指示に従って電話をしたりソフトのインストールはしないでください。閉じる手順を、IPA(情報処理推進機構)等のホームページに掲載しているので、スマホに表示された「セキュリティ警告画面」を閉じられないのならPCで閉じる手順を調べて手順に従う等してください。
一方で、インターネットサイトを見ている時に現れる「セキュリティ警告画面」が本物の場合もあります。一部のスマホやパソコンには、セキュリティソフトがインストールされていたり、OSのセキュリティ機能もあって、本物のセキュリティ警告が表示されることもあります。
その場合、自分が導入しているセキュリティソフトから警告されるはずです。導入しているセキュリティソフトの名を、覚えておきましょう。
それから、今回はインターネットを見ている時の「セキュリティ警告画面」についてです。outlook等の「セキュリティ警告画面」とは違うのでご注意ください。
「セキュリティ警告画面」の指示に従ってしまったら
もし、インターネットサイトを見ている時に現れた「セキュリティ警告画面」の従って、電話連絡して個人情報を教えたり、何らかの契約をして支払いをしたなら、お住まいの市町村の消費生活センター等にご相談ください。
また、指示に従ってソフトをインストールしてしまった場合、すぐにアンインストールして、自身の契約しているセキュリティソフトでスキャンを行ってください。気になることがあれば、消費生活センター等にご相談ください。
お子さんやお年寄りの方もスマホを使用する現在、お子さんやお年寄り方にも、「セキュリティ警告画面」での詐欺らしきことも起きていることや慌てて指示に従わないことを、お伝えしてください。
まとめ
・スマホやパソコンで、インターネットページを見ていると、「警告」等と大きく表示される場合がある。
・インターネットページを見ている時に現れる「セキュリティ警告画面」は偽ものも多いため、まずは同画面の指示には従わない。
・インターネットページを見ている時に「セキュリティ警告画面」が表示されたら、無視してページを閉じる。閉じられない時は、違うスマホやパソコンでIPA等のホームページに掲載されている閉じる手順を調べる。
・インターネットページを見ている時に現れた「セキュリティ警告画面」の指示に従って電話連絡して個人情報を教えたりした場合、市町村の消費生活センター等に相談する。ソフトをインストールしてしまった場合、アンインストールして、自身の契約しているセキュリティソフトでスキャンを行う。気になることがあれば、消費生活センター等にご相談ください。
・「セキュリティ警告画面」が本物の場合もあるので、自分が導入しているセキュリティソフトの名を覚えておく。
・お子さんやお年寄りの方にも、「セキュリティ警告画面」での詐欺らしきことも起きていることや慌てて指示に従わないことを伝える。
参考サイト
◆ドクター・ホーム・ネット「パソコンやスマホにセキュリティ警告が表示された場合の対処方法」
◆IPA「情報セキュリティ安心相談窓口」
◆国民生活センター「使用中に偽の警告表示! 慌てて事業者に連絡しないで」
◆IPA「ブラウザ に「ウイルスを検出した」という旨の警告が表示されて終了させることができない場合の対応手順」