2019年に導入された大雨警戒レベルですが、2021年5月20日に変更になりました。では、どこが変更になったのかご存知でしょうか?また、そもそも大雨警戒レベルとは何を示していて、どのように活用すれば良いのかご存知でしょうか?大雨災害の発生リスクの高まる季節を前に、今一度確認してみませんか?本記事では、大雨警戒レベルの変更点と内容の確認、日頃の備えがないと活用できないこと等についてざっと見ていきます。個人の避難行動や家族の避難行動等を確認するきっかけにもしてみてください。
大雨警戒レベルとは?変更点等も含めて確認
ある地域で、大雨災害の発生時や大雨災害の発生する恐れのある時は、その地域の住民たち自らの命は自らが守るという意識を持って、自らの判断で避難行動をしないといけません。
だから、「現段階で住民たちの取るべき行動は何か?」を理解しやすいよう、大雨警戒レベルという5段階の警戒レベルを明記して、気象情報や避難情報は提供されることとなっています。
例えば、気象庁から「大雨警報」の情報、自治体から「避難指示」の情報等が出されますが、これらは警戒レベル4相当や警戒レベル4とされます。よって「警戒レベル4における住民の取るべき避難行動」を、住民たちは取るのです。天気予報等を見ていると、「大雨警報」と同時に警戒レベル4と併記されていたりもします。
以前から成されていた5段階の大雨警戒レベルですが、内容が解りづらい部分もあって、一部変更されました。以下、変更点にも触れつつ、レベル1から順にレベル5まで見ていきます。ポイントは、住民の取るべき行動です。
警戒レベル1
早期注意情報が警戒レベル1とされ、気象庁が発表します。警戒レベル1で住民の取るべき行動は、災害への心構えを高めることです。最新の防災情報や気象情報等に注意してください。
警戒レベル2
大雨注意報や洪水注意報、高潮注意報等が警戒レベル2とされ、気象庁が発表します。警戒レベル2での住民の取るべき行動は、避難行動の確認です。ハザードマップを見て災害が想定されている区域を確認したり、避難先をどこにするのかまたその避難経路はどうなるか等を確認してください。
警戒レベル3や3相当
高齢者等避難に時間のかかると思われる方の避難が、警戒レベル3とされます。市町村から発令されます。
従来の警戒レベル3では「避難準備の情報(避難準備・高齢者等避難開始)」でしたが、新たな警戒レベル3では内容が変更されて「高齢者等避難」と明確になったのです。
ちなみに、大雨警報、洪水警報、危険度分布の「警戒」、氾濫警戒情報、高潮注意報等は警戒レベル3相当とされて、気象庁から発表されます。
警戒レベル3相当の情報が気象庁から出されても警戒レベル3の高齢者避難が発令されるとは限りませんし、逆もあり得ます。いずれにせよ、「気象庁は警戒レベル3相当と言っているけど、高齢者避難は発令されていないので、気を緩めていいだろう」と都合の良い判断はしないようにしましょう。
警戒レベル4相当
全住民への避難指示が警戒レベル4とされ、市町村から発令されます。
従来の警戒レベル4だと、比較的緊急性のない避難勧告の段階と緊急性ある避難指示の段階とありましたが、新たな警戒レベル4では内容が変更されて、避難勧告廃止で避難指示一本となりました。
ちなみに、土砂災害警戒情報、危険度分布の「非常に危険」、氾濫危険情報、高潮特別警報、高潮警報等は警戒レベル4相当とされ、気象庁から発表されます。
警戒レベル5相当
緊急安全確保の発令が警戒レベル5とされ、市町村から発令されます。警戒レベル5では、災害がすでに発生していたり避難した場合に途中で重大災害に遭遇する可能性が極めて高い状況とです。
警戒レベル5での住民の取るべき行動は、ただちにできる身の安全の確保です。避難所への移動は却って危険であるため、例えば自宅の高層階に移動したり近隣の頑丈な建物に避難する等です。望ましいのは、警戒レベル5になる前に他の地域に避難を完了しておくことです。
ちなみに、大雨特別警報、氾濫発生情報等は警戒レベル5とされ、気象庁から発表されます。
各警戒レベルでの行動を決めておく
以上各警戒レベルにおける住民の取るべき行動を見てきました。重要なのは、個々人や家族や企業等で、各警戒レベルでの行動を決めておくことです。
例えば大雨警戒レベル1の心構えですが、川沿いの家に暮らす方と川から離れた地域に暮らす方では、心構えや何に注意を払うべきか違うはずです。他にも、通勤時間の長い方なら、職場に居る時に警戒レベルが4になって帰宅困難になることだってあり得ますから、普段から警戒レベル3の場合は帰宅しない等家族と話し合うことも必要です。
避難について
以上のように、大雨災害の恐れのある場合等には、避難行動は重要になります。ところで、避難行動とは、行政の指定する避難所に移動することばかりを指しません。
行政の指定する避難所以外に、宿泊費用の必要になる場合もありますが、ホテルへ移動することや親戚の家に移動することや自宅避難も選択肢となります。
いずれにせよ、「家屋倒壊等氾濫想定区域」に入っていないこと、土砂災害の危険のない区域であること、浸水深よりも居室は高いこと、水や食糧等が十分確保できていることが重要になります。
避難先については、日頃からいくつかの選択肢を持っておくことは重要です。また自宅での緊急避難行動もおさえておく必要もあります。行政指定の避難所だって被災する恐れがあるし、猛烈な雨によって自治体の避難指示が間に合わないこともあります。
日頃からの備えが大切
大雨の時、災害が発生する恐れのあることがわかった段階になって、避難所の位置の確認をしていてはバタバタ慌ててしまいます。また、自宅避難をしようにも、水や食糧の確保がないとできません。また、自治体だって「あるお宅の裏に有る山の土が脆い」なんてことまでは把握できていないでしょう。
日頃から、避難経路までの確認や水・食糧の確保・自宅や自宅周辺の危険個所の確認を行いましょう。
まとめ
・大雨災害の発生時や大雨災害の発生する恐れのある時は、自らの命は自らが守るという意識を持って、自らの判断で避難行動をしないといけない。
・大雨警戒レベルは、「現段階で住民たちの取るべき行動は何か?」等を示している。
・従来の警戒レベル3では「避難準備の情報(避難準備・高齢者等避難開始)」だったが、新たな警戒レベル3では「高齢者等避難」と明確になった。
・従来の警戒レベル4では避難指示の段階と避難勧告の段階とあったが、新たな警戒レベル4では避難指示一本となった。
・日頃から、各警戒レベルでの行動を決めておく、避難先はいくつかの選択肢を持っておき緊急避難行動も決めておく、水・食糧を確保しておく、自宅や自宅周辺の危険個所の確認を行っておく。
参考サイト
◆気象庁「防災気象情報と警戒レベルとの対応について」
◆Impress Watch「「避難指示」で全員退避、避難勧告は廃止。20日から避難ガイドライン改定」
◆NHK「避難情報の変更と大雨警戒レベル」
◆神戸市「【FAQ-ID:31176】「警戒レベル」と「警戒レベル相当情報」の違いを教えてほしい。」
◆高崎河川国道事務所「3.「避難指示って、だれが、いつ出すの?」」