温暖化を一因に、大雨の激しさが想像を超えるものになっています。台風は勢力を保ったまま日本列島に達し、夕立も災害級の激しい雨になっています。日本列島どこで暮らしていても、大雨災害に合うものと考えなければなりませんね。2019年より、大雨による災害の恐れがある場合、「5段階の警戒レベル」が出されるようになりました。でも、どのレベルでどんな行動を取るか、家族でしっかり話しあっておかないと、災害時になかなか活用できないものです。
そこで役に立つのが、マイ・タイムラインの作成です。自治体も、個人ごとに家族ごとにマイ・タイムラインの作成を勧めています。今回は、マイ・タイムラインとは何か?具体例とともに見ていきます。

マイ・タイムラインを作る
マイ・タイムラインとは、台風や大雨等の時に気象庁や市町村の出す情報に対して、家族でまた個人でどういう行動を取るのか、あらかじめ決めておく防災行動計画です。以下、マイ・タイムラインの具体例とともに見ていきます。
マイ・タイムラインの具体例

台風の直撃する地域に対して気象庁や市町村が出すであろう情報を、時系列で列挙します。
①日本列島から離れた地域で台風が発生、日本列島に向かっているという情報
②台風の影響で大雨や暴風があり、注意報が出される
③さらに雨風が強まり、警報が出される
④大雨が続き、土砂災害や河川氾濫の恐れが出てきて、市町村から避難の準備を促される
⑤土砂災害や河川氾濫の恐れのある地域に、市町村から高齢者の避難を促される
⑥土砂災害や河川氾濫の恐れのある地域に、市町村から避難勧告が出る
⑦土砂災害や河川氾濫の恐れのある地域に、市町村から避難指示がでる
⑧災害発生情報が出される
以上台風直撃の際に出されるだろう情報それぞれ、家族のまた個人の取る行動をあらかじめ決めておきます。これが、マイ・タイムラインです。以下、河川の近くで暮らす小学生の子どもが一人と父母の三人の家族が、マイ・タイムラインを作ったとしてマイ・タイムラインの例を見ていきます。
まず①の段階。自分の暮らす地域が台風の経路であることを知り、今後の天気予報をこまめにチェックするようにする。また、台風到着予定日時の、家族それぞれの予定を家族みんなで共有しておく。
②の前。雨や風が出てくるようなら、家の周囲にある風で飛びそうなものを片付けておく。また、自治体等の発信する、河川の水位情報をこまめにチェックするようにする。
③の段階。河川の水位情報のチェックを継続する。自治体は市町村のすみずみまで把握しているとは限らないので、自治体から警戒を促されていなくても河川の水位のチェックは欠かさないようにする。携帯電話の充電をする。
④の段階。避難場所にもっていくものを準備する。また、避難場所までの経路で災害発生情報はないか確認をする。
⑤の段階。自分たちは高齢者と同居していないが、日頃から近所の高齢者に避難を手伝ってほしいと言われているので、父は高齢者と一緒に避難所に避難する。
⑥の段階。母と子も避難所へ避難する。避難指示が出なくでも、避難勧告の段階で避難をする。
以上のように、気象庁や自治体の情報に対する行動を決めておくことで、大雨警報等気象情報に対して「自分たちの取るべき行動」を素早く取ることができます。同時に、「避難勧告は避難指示よりも弱いから避難しなくていい?」等考えて逃げ遅れることも防げるのです。また、実際に避難が必要な場合、避難所にもっていくものの漏れを防げます。特に、薬を常用している方等には重要なことですね。
ただ、上のマイ・タイムラインは、わかりやすくするため台風の直撃した時に家族全員そろっているというシチュエーションです。各家族、個人個人、もっと事情は複雑なはずです。例えば、会社から帰宅できない場合はどうする?等、考えておく必要があります。
また、避難所の位置やその経路等も、日頃から知っておかないといけません。避難所までの経路の中に、土砂崩れの恐れのある道路もあるかもしれませんからね。
是非、市町村の公式ホームページに載っているハザードマップや避難所を確認しながら、マイ・タイムラインを作って見てください。
まとめ
・マイ・タイムラインは、台風や大雨等の時に気象庁や市町村の出す情報に対して、家族でまた個人でどういう行動を取るのか、あらかじめ決めておく防災行動計画。
・自治体は市町村のすみずみまで把握しているとは限らないので、自治体から警戒を促されていなくても河川の水位のチェックは欠かさないようにする。
・避難所の位置やその経路等も、日頃から知っておかないといけません。避難所までの経路の中に、土砂崩れの恐れのある道路もあるかもしれませんからね。
・マイ・タイムラインを作ることで、災害級の大雨の時、素早く行動できる。また、逃げ遅れを防げる。
・マイ・タイムラインを作ることで、実際に避難が必要な場合、避難所にもっていくものの漏れを防げる。特に、薬を常用している方等には重要なこと。
参考サイト
◆自主防災ふちゅう第3号
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/bosaibohan/saigai/bousaijouhoushi.html
◆調布市ホームページ「マイ・タイムライン」
https://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1537344619851/index.html