ペットを飼われている方にとっては、彼らは大切な家族の一員ではないでしょうか?
歴史的にもペットと人間は大切なパートナーでありました。
地震や津波が起こった時に連れて行きたくなるのは当然の事でしょう。
しかし、避難するにも他の人々も逃げる中でペットを連れて行く事は並大抵の事ではありません。
東日本大震災では、家畜を含む多くの動物が取り残され、放浪状態となったペットが痛ましい姿で保護される光景もありました。
大切な家族であるペットとの避難方法を紹介します。
避難方法
同行避難が原則
ペットと共に避難する際は原則として、ペットと共に避難所などへ行く同行避難が原則となります。
注意点としては、ペットに対する普段からのしつけや健康管理が重要となります。
例えば、しつけがしっかり出来ておらず近くの人に吠え掛かる様な犬は、避難先で周囲の被災者から迷惑に思われます。
健康状態が悪ければ、避難先でペットが病気にかかってしまう事や、最悪避難所に伝染病を持ち込む可能性も考えられるのです。
ペットも家族の一員であると同時に社会の一員であるという認識を持って、普段から気を付けましょう。
また、飼い主にとっては残念なことですが、人に危害を加える可能性があるペットは設備の整っていない避難所に同行させる事が出来ないという認識を持っておきましょう。
避難する時は、途中で瓦礫などペットを傷つける障害が沢山ある事が考えられます。
普段からケージに入れて、慣れさせておく事が大切です。
自動車を用いた避難は原則として出来ないので、大型犬などは避難時に足を保護する靴を履かせるなど対策を考えておきましょう。首輪とリードを付ける事は必須です。
また、避難中や避難先で迷子にならない様に名札や鑑札を付けておくようにしてください。
万が一ペットと共に避難出来ず、ペットが放浪している場合は自治体などが飼い主を見つけるまで保護してくれる事になっています。
近年はマイクロチップを埋め込むという方法もありますでの、最寄りの動物病院や保健所で相談してみましょう。
避難時の持ち物
ペットのお世話が出来る用品を持って行く
避難時には非常食や衛生用品といった荷物で手がいっぱいになるかも知れません。
しかし、ペットにも食事やエチケット関連のアイテムが必要で、避難先でも、飼い主が責任をもって世話をしなければいけません。
通常避難所に物資が届くまで、災害が発生してから3日程度とされていますが、ペットに必要とされる食事や用品が届くには更に時間が掛かると考える必要があります。
ペットフードや水を5日分以上用意すると共に、獣医が処方する薬なども自宅から持ち出す様にしましょう。
ペットが普段から慣れ親しんでいるタオルやおもちゃを一緒に持ち込んであげると、ペットのストレスを軽減させる事も出来るので、ケージに入れて避難する事をお勧めします。
トイレ用品も、避難所で迷惑とならない様にペットシート等を用意しましょう。
人間だけで避難する時でも荷物は多くなってしまいがちですが、ペットと共に避難する時はより多くの荷物を持ち歩く必要性があります。
家族の一員を守るという事を貫く為に必要な努力なので、日ごろから準備して備えておきましょう。
まとめ
・ペットと避難する時は必ず同行する
・迷惑とならない様に、しつけと健康管理は普段からしっかりとする
・避難時にペット用の食料や用品もしっかり確保していく
参考サイト
◆災害時のペット対策 横浜市
◆災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 環境省