災害が発生した時に避難所で生活するのは人もペットも変わらない共通点になります。
しかし、ただでさえプライベートがない環境で過ごす事は人間にとっても大きなストレスとなりますし、ペットの存在を快く思わない方もいるかも知れません。
そこで、ペットと共に避難所でどの様に過ごせば良いのかを環境省が作成したガイドラインを参考としつつ紹介します。
避難所でのペットの住処
ペットと人の生活環境は避難所による
避難所では老若男女問わず多くの被災者が生活する事になります。
普段よりプライベートが限られる環境で、ストレスを抱える人も多くなる傾向があります。
ペットの存在は、動物好きな人には安らぎとなりますが、そうでない人にはよりストレスを与えてしまう可能性があります。特に臭いや鳴き声が他人に負担を強いるケースが考えられます。
ペットにとっても、不特定多数の人がいる環境は非常に強いストレスを感じる事になります。
加えて、アレルギー体質がある人には動物と一緒に暮らす事自体が出来ない人も居る為、ペットと共に避難所で過ごすのは難しい事です。
避難所ではペットを受け入れるスペースを設けている場所と、受け入れられない場所があるので、事前に自治体が出しているハザードマップ等を確認して、緊急時は何処へ、ペットと共に避難すべきか確認しておきましょう。
環境省が出しているガイドラインによって、市町村ではペットが暮らす為の専用スペースを設けている場所と飼育者と共に生活出来る様に整えている場所があります。
過去、東日本大震災や新潟県中越沖地震でペット被災者の生活環境の問題が検討され、各自治体や避難所の努力で解決してきた経緯がありました。
事前に確認しておけばペットもスムーズに休む事が出来るので、よく調べておきましょう。
避難所によってはペット用の備蓄用品を備えている場所もありますが、迷子になっていて保護されたペットに優先してあげる必要があるので、避難する時は5日分程度のペットフードや水を持って行く様にしましょう。ペット用の支援物資は通常の支援より遅れて届く事が考えられます。
また、ペットを集めて避難生活させる場合はトイレなどの世話を当番制として管理すると被災者間の負担を減らす事が出来ます。
ペットのサポート体制
動物救済本部が中心となって動く
災害時でも病気は人も動物にも起こる問題です。
薬の備蓄も1週間程度ならあるかも知れませんが、避難生活が長期間続けば獣医の診断を受ける必要が出てくるでしょう。
公益財団法人の日本動物愛護協会を筆頭とする動物愛護団体は災害時に動物救済本部を設立して自治体保健所や国と連携しつつ、愛護団体支部や公益社団法人の日本獣医師会と連携してケガした動物の救済や避難所での飼育支援体制の構築に努めています。
その一環として地元動物病院との連携があり、自治体と地元獣医師会とで災害協定を結ぶ流れがあります。
協定を結んでいる場所では、病院が非常時のペット一時預かりや治療を行う事になっていて、いざという時にペットの命を助けてくれる重要な存在です。
動物救済本部は、支援物資の配給といったペットとの避難生活を支えてくれる重要な団体なので、非常時に何処へ設置されるか調べておくと良いでしょう。
ペットと避難所で生活をする事は、自分自身とペットだけでなく周囲の被災者にとっても大変な事です。
日頃から地元の避難所にはどの様なルールが考えられているのかを、市町村のサイトなどで調べて、ペットと共に災害を乗り越えられる様に備えましょう。
まとめ
・避難所毎にペットと飼い主が一緒に過ごせるか異なる
・ペットも多くの他人と過ごす必要があるという点に留意する
・動物救済本部の存在を覚えておき、いざという時に医療支援を受けられる様にする
参考サイト
◆災害時のペット対策 横浜市
◆災害時におけるペットの救護対策ガイドライン 環境省