大型地震などの災害が発生した時に、どこにいるかは予測がつきません。
突発的な災害のため、交通機関がストップし帰宅困難者となる可能性は誰にでもありますよね。
また、場合によっては職場や学校などの外出先から徒歩で帰宅する人もいるでしょう。
災害時に歩いて帰宅する際に問題のひとつとして考えられるのが、靴ではないでしょうか。
特に女性は、オシャレのためにヒールの高い靴やサンダルなど、長時間歩くことが困難な靴を履いている場合も多く、徒歩での帰宅を断念せざるを得ないことあると考えられます。
しかし、災害時のことを考慮していつもスニーカーを選ぶわけにはいかないという人も多いですよね。
今回は、そのような場合にオススメなポケッタブルシューズについてご紹介します。
ポケッタブルシューズとは
働く女性に必要不可欠な防災グッズ
災害時に持っていると便利なポケッタブルシューズとは、フラットタイプで歩きやすい形状というだけでなく、小さく折りたためるためいつもの持ち物にプラスしてバッグに忍ばせておくことが可能な携帯シューズです。
軽量なものを選ぶことで荷物を重くすることもなく毎日持ち歩いても負担になりません。
バレーシューズのようなタイプやストラップつき、スニーカーに近い形状の物や歩きやすいインソールを使用したものなど、選択肢も幅広いです。
スニーカーをいつでもバッグに入れて持ち歩くことは難しいですが、ポケッタブルシューズなら普段から持ち歩ける防災グッズとして心強いでしょう。
スニーカーは職場のロッカーなどに常備しバッグにはポケッタブルシューズを入れておけば、どこで災害に見舞われても対応できるでしょう。
ポケッタブルシューズだと足元が悪い道の移動にも安心
地震などの災害時には、ガラスや瓦礫で足元が悪くなっている可能性があります。
帰宅困難者となり徒歩での帰宅を断念したとしても、食料の調達や避難場所までの道のりをパンプスやサンダルで歩くのは危険な場合もあります。
そのような場合にも、ポケッタブルシューズを持っていれば疲労も少なく済むと考えられます。
さらに歩きやすくするために靴下を一緒に持ち歩くと、災害への効果的な備えになります。
自分の足にぴったり合う靴を見つけるのは意外と難しいものですが、靴下で調整することで長時間歩く場合に足の負担を軽減できるでしょう。
いざという時に歩きにくい靴を履いていたとしても、ポケッタブルシューズと靴下を持っていれば心身共に負担を軽くできます。
災害が起こった場合、徒歩帰宅するかどうかの判断は慎重に
外出時に災害に見舞われ電車などの交通機関の利用が不可能な場合、基本的には10キロ以内であれば徒歩での帰宅が可能と言われています。
ただし、徒歩帰宅が可能な距離であっても安全が確保されているという保証はないため、徒歩帰宅をするかどうかを決めるにはまずは正確な情報を入手する必要があります。
徒歩での帰宅を考える可能性があるのは、多くの場合地震災害と考えられますが、すでに地震による瓦礫の影響があるかどうかだけでなく余震による新たな被害が起こることも考慮すべきでしょう。
そのため災害時には、ポケッタブルシューズのような歩きやすい靴を持っていたとしても、実際に徒歩で帰宅することに危険はないかどうかの判断を慎重にすることが重要です。
焦らず状況が落ち着くのを待つことが、被害を未然に防ぐ効果的な方法とも言えるでしょう。
まとめ
・ポケッタブルシューズは小さく折りたためて軽いため、毎日持ち歩く災害対策としてオススメ
・ポケッタブルシューズは避難時の足元への負担を減らすことも可能
・ポケッタブルシューズを持っていたとしても、しっかりと安全を確認し徒歩帰宅をするかどうか焦らずに判断することが最も重要