みなさんは、冷房病をご存知でしょうか。冷房病とは冷房がきいた部屋にいて体が冷えすぎたり、屋外との気温差に体が適応できなくなったりして自律神経の働きに影響が出て、様々な体調不良を引き起こすことをいいます。気温が高い時期は熱中症という深刻な問題がある為、冷房は必要不可欠です。特に、熱に対する抵抗力が弱い乳幼児や高齢者は気温に注意しなければなりません。
ですが冷房を使いすぎると、冷房病による体調不良を招くことになります。猛暑が続く夏は、冷房との付き合い方にも気をつける必要があります。今回は、冷房病について詳しくご紹介いたします。
冷房病とは
冷房病とは、冷房が効きすぎた部屋で過ごしたり、外気温との温度差によって自律神経系のバランスが乱れることによる不調のことです。冷房病は俗称なので、正式な病名ではありません。
本来、人間は気温が高くなると毛細血管を広げて熱を逃がしたり、汗をかくことで体温を低下させたりします。ですが、冷房が効いた部屋にいると血流の流れが悪くなり、体が冷えすぎてしまいます。こうして様々な不調を引き起こすのです。
冷房病の主な症状は次の通りです。
・だるさ、疲労感
・頭痛
・肩こり
・腰痛
・食欲不振
・下痢
・便秘
・肌荒れ
・不眠
・手足や腰の冷え
女性の場合は、生理不順や生理痛につながるので特に気を付けましょう。
猛暑が続く日々には熱中症になる危険性が高くなります。気温が高い日は、冷房が重要な役割を果たします。しかし使い方次第では冷房病のリスクが高まってしまうので、冷房は適切に使用するようにすることが大切です。
冷房病対策について
冷房病を防ぐ為にも、エアコンは適切に使いましょう。エアコンを使用する時は、二つのポイントに気を付けましょう。
まず設定温度です。気温が高い日は低い温度設定にしたくなるかもしれませんが、適切な設定温度は25℃から28℃です。体感温度は人それぞれなので、寒いと感じるようなら設定温度を高くしましょう。定期的に外気を取り入れる為、エアコンを止めて窓を開けることも大切です。
二つ目のポイントはエアコンの風の向きです。直接、エアコンの風に当たると急激に体温が下がってしまいます。冷気が直接体に当たらないようコントロールする必要があります。
とはいえ社内では、自由にエアコンを設定するのは難しいでしょう。この場合は、自分自身で対策をとる必要があります。
例えば冷房がきいた室内では薄手の腹巻や靴下、レッグウォーマー、カーディガン、ひざかけ等を有効活用しましょう。首元にスカーフを巻いたり、ストールを使ったりするのもお勧めです。体が冷えすぎないように対策することで、冷房病は防げるのです。
夏は食事も大切なポイントです。冷たいものを摂りすぎると、体が冷えてしまいます。体を温めるとされるショウガやニンニク、ネギ、カボチャ、チーズ等の食材を積極的に食事に取り入れましょう。カフェインを摂りすぎると体が冷えてしまうので、ホットコーヒーであってもほどほどにします。
適度な運動も必要です。冷房の効いた部屋で過ごしていると血流が悪くなります。休憩中には軽い屈伸運動をしたり、少し歩いたりして血液の流れを改善させましょう。エレベーターではなく、階段を使って鍛えるのもお勧めです。
また、日常的にウォーキングをすると足の筋肉が強化され、足元が冷えにくくなります。マッサージやストレッチも血行不良を改善させる方法となります。
お風呂に関して言えば、夏はシャワーで済ましてしまいがちですが、冷房が効いている部屋で過ごす機会が多い夏こそお風呂に入りましょう。お湯の温度は38℃~40℃くらいのぬるめに設定し、体の芯まで温める為にゆっくりつかります。
夏を元気に乗り切る為にも、冷房との付き合い方を見直しましょう。
まとめ
・冷房病は冷房によって自律神経系のバランスが乱れることによる体の不調
・だるさや頭痛、肩こり、食欲不振、生理不順等の症状が表れる
・エアコンは25℃から28℃に温度設定をして直接風が当たらないようにする
・冷房がきいた部屋では腹巻やひざかけ、レッグウォーマー等を活用して体を温める
・体を温めるとされる食材を食事に取り入れる
・適度な運動をしてぬるめのお湯にゆっくりつかるといい