みなさんは、りんご病とはどのような病気なのかご存知でしょうか。可愛らしい名前の病気ですが、正式名称は伝染性紅斑(でんせんせいこうはん)と呼ばれるウイルス性による感染症です。主に子どもが感染し、その中でも5~9歳までの年齢での発生率が最も高いでしょう。それに続いて0~4歳となるのですが、子どもだけではなく大人も感染するリスクはあります。大人の場合子供よりも症状が重くなったり、妊娠中の女性は胎児に影響が出る可能性があるので注意が必要です。
そこで今回は、りんご病とはどのような症状なのか、感染を防ぐ方法はあるのかについてご紹介いたします。
りんご病の症状と予防法
りんご病は、ヒトパルボウイルスB19によるウイルス感染症です。10~20日間の潜伏期間を経て、まずは頬に赤い発疹が現れます。次に手足、胸腹背部へと発疹が広がっていきますが、頬や身体に出た発疹は1週間程度で消えていくでしょう。りんご病の正式名称は伝染性紅斑ですが、頬がりんごのように赤くなるので一般的にはこのような名前で呼ばれることが多いです。
症状は主に頬や身体の発疹のみですが、症状が現れる1週間程度前に微熱や風邪に似たような症状が出ることがあります。りんご病は他の感染症に比べて軽症で済むので、感染者の体調が良ければ発疹が出ていても保育園や幼稚園などを休む必要はありません。
ただし、持病を持つ子どもは稀に重症化する可能性があるので小児科を受診すると安心です。
りんご病は、冬から夏にかけて流行します。主に5~9歳の子どもが感染しますが、大人も感染するリスクがある病気です。大人が感染すると発疹の他に関節痛や頭痛、発熱を伴うことがあり、ひどい関節痛により一時的に歩行困難になる感染者もいます。
りんご病には予防薬や、感染したときの特効薬となるものがないので症状によって対症療法を行います。感染ルートは飛沫感染や接触感染ですが、発疹が出たときには既にウイルスが排出され切っているのでこの時点で周囲への感染力はありません。
ウイルスが最も多く排出されるのは、発疹が現れる1週間前の風邪症状に似た症状が出た時期だと言われており、感染者本人がこのタイミングで感染していると認識するのは難しいでしょう。
ちなみに、りんご病に1度でも感染すると終生免疫が得られるので、再び感染することはないようです。
妊婦が感染した場合の危険性
大人がりんご病に感染すると子どもよりも症状が重くなることがありますが、ほとんどの場合は合併症を引き起こすことはなく軽症で治まります。
しかし、妊婦がりんご病に感染すると胎盤を経由して胎児に異常が表れたり、最悪の場合流産する危険性があると言われています。特に妊娠前期に感染した場合は胎児死亡のリスクが高まるとされているので注意しましょう。そうとはいえ、妊娠後期であっても胎児に感染することはあるので、妊娠期間中はどの周期であっても感染しないように気をつけた方がいいです。りんご病が流行しているときは、感染者の近くに行かないようにしてくださいね。
ただし、りんご病に感染した全ての妊婦と胎児に影響が出るわけではありません。妊娠中にりんご病に罹っても、胎児や産まれてきた子どもの発育に影響がない場合も多いでしょう。妊娠中にりんご病に感染したときは、すみやかに医療機関で看てもらうと安心です。
まとめ
・りんご病は頬や胸腹背部に発疹が現れる
・発疹が出ているときには既にウイルスは排出され切っている
・ウイルスが最も多く排出されるのは症状が出る1週間前
・妊婦がりんご病に感染すると胎児に影響を与える危険性がある
参考サイト
◆NIID国立感染症研究所「伝染性紅斑とは」
◆NIID国立感染症研究所「伝染性紅斑(ヒトパルボウイルスB19感染症)」
◆東京都感染症情報センター「伝染性紅斑」