内閣府の防災情報のページ「できることから始めよう!防災対策 第3回」では、食品や水をはじめ、災害時の非常食を1週間分備蓄しておくことが推奨されています。
内訳としては、
- 冷蔵庫などにある食べ物で3日
- 備蓄してある非常食で3日
- それ以降はインスタントヌードルやフリーズドライ食品など常温で保存しておける食品
となっています。
この「備蓄してある非常食」の部分にローリングストック法を当てはめるのが一般的なのですが、すべてのご家庭でそれが可能かというと、そうではないのが現実ではないでしょうか。
そこで今回は、どこのご家庭でも出来そうな、比較的簡単なローリングストック法をご紹介したいと思います。
ローリングストックとは
ローリングストックとは、簡単に言えば、非常食を日常的に食べ、食べた分を買い足すというサイクルを作ることです。
普段から消費する習慣をつけることによって、滅多に使わない非常食がいざ必要になったときに賞味期限が切れていた、などというトラブルを回避できる確率がアップします。
なおローリングストック法は、ローリングストック方式やローリングストック制と表記されることもありますが、災害時の備蓄品におけるローリングストックは、どれも同じ意味と考えて良いでしょう。
簡単・安価なローリングストック法
ローリングストック法を実際に始めようと思っても、災害時用の食品や水を揃えるのは、費用の面でちょっと躊躇してしまう方も多いのではないでしょうか。
また、近くにこういった災害時用の食品類が売っていなくて、どこで買えばいいのか分からない・買っても家まで運べないという方もおられるようです。
そこでおすすめしたいのは、冒頭の内閣府の防災情報のページに記載されている「備蓄してある非常食」を、その後の食料として考えられる「フリーズドライ食品など常温で保存しておける食品」で代用する方法です。
これならいつも行くスーパーで買い揃えることができますし、身近なものを用意することができます。災害時用に特化した非常食と比べて、どのようにすれば食べられるのか、またどんな味がするかなど、いざというときに初めて食べてみて戸惑うという要素を減らすことが可能です。
費用も特売日などをうまく利用すれば安く抑えることができますね。
非常用の「保存水」については、防仁学の他の記事で詳しく紹介されていますから、そちらもご覧いただければ、同様に簡単・安価に自宅で作ることができます。
ローリングストック法の注意点
このローリングストック法を試すときは、次のような点に注意してください。
- 保存食や水は分散して保管する
- 保管した場所を忘れない
- 保管するときはしっかりした箱に入れる
- 定期的に消費してローリングストックを実践する
- とくに主食は調理が不要なものや、水があれば食べられるものにする。
水や食品以外のローリングストックも考えましょう
災害時に不足するのは水や食品だけではありません。
日頃からローリングストックを考えたほうが良さそうなものをリストアツプしましたので、備蓄を検討してはいかがでしょうか。
- 常用している薬(病院で処方される薬は医師に相談して許可を得てから備蓄してください)
- 粉ミルクなど赤ちゃん用の食品類
- 燃料などの消耗品
まとめ
- ローリングストックとは非常食を日常的に食べ、食べた分を買い足すというサイクルを習慣づけること
- 非常食をスーパーなどで買える保存のきく食品に置き換えると、簡単で安価なローリングストック法が実践できる
- 常用している薬や赤ちゃん用の食品類、 燃料などの消耗品もローリングストックできないか検討すると良い
参考リンク
- 内閣府・防災情報のページ「できることから始めよう!防災対策 第3回」