災害発生時には家族など大切な人の安否が真っ先に気になりますよね。東日本大震災発生時には、家族の携帯電話や職場・学校の代表電話に安否確認の電話をかけた方も多いのではないでしょうか。
NTTコミュニケーションズは災害発生時に、“災害伝言ダイヤル”と呼ばれる安否確認情報を音声で記録できるサービスを提供しています。いざという時のためにも、この機会に災害伝言ダイヤルの使い方を知っておきませんか?
災害時は電話が通じないことが多い
大規模災害発生時は電話やメールが通じないことが多いです。その理由は2つあります。1つは、中継局やケーブルが災害によって破損し、ネットワークが遮断されてしまうからです。もう1つは混乱を避けるために被災地の通信が制限されたり、被災地への通信が集中してネットワークが混雑したりするからです。
また、家族が必死で避難をしている最中に電話をかけてしまったり、電話をかけ続けているうちに携帯電話の充電がなくなったりしてしまうことも予想されます。こうした事態を避けるためにも、災害時は安否確認の電話をむやみにかけるのではなく、被災者や被災地のネットワークに負担をかけない方法で安否確認をすることが大切と言えるでしょう。
災害伝言ダイヤルとは
災害伝言ダイヤルとは「171」に電話をかけ、安否情報を音声メッセージで録音したり、録音されたメッセージを聞いたりできるサービスです。被災地への安否確認電話が増加し、ネットワークが混雑して電話がつながりにくくなった時に提供されます。
伝言を残したい場合は「171」に電話をかけ、音声ガイダンスに沿って伝言を残したい相手の電話番号をダイヤルし、メッセージを録音します。
伝言を聞きたい場合は「171」に電話をかけ、音声ガイダンスに沿って伝言を聞きたい相手の電話番号をダイヤルし、メッセージを聞きます。メッセージ再生後にメッセージが録音された日時が再生されるので、こちらも聞き逃さないようにしましょう。
音声メッセージを録音することができる電話番号は、被災地(概ね都道府県単位)にある固定電話番号・携帯電話・PHS・IP電話です。1つの電話番号につき、1~20件の伝言を録音することができます。
災害伝言ダイヤルの活用法
災害伝言ダイヤルのメッセージ録音時間は30秒以内と決められています。30秒は想像以上に短い時間ですので、伝えたい情報を整理してからメッセージを残すようにしましょう。安否情報を短時間で正確に伝えるために、以下の4点を中心にメッセージを録音しましょう。
①自分の名前 「○○です」(フルネームが望ましい)
②安否情報 「私は無事です。元気にしています」「左足をケガしていますが、自力で歩けます」など
③居場所や状況 「今、××にいます」「職場で待機しています」「××に、友人の△△と一緒にいます」など
④今後の行先 「□□に移動します」「このまま□□で待機します」
災害発生時は災害伝言ダイヤルにやたらとメッセージを残したり再生したりする余裕があるとは限りません。災害伝言ダイヤルを安否情報確認に役立てるためにも、どの電話番号に伝言を残すか家族や親戚であらかじめ決めておきましょう。「固定電話に安否情報を残す」「パパの携帯電話番号に家族の居場所を残す」など、家族内でより細かなルールを決めておくのもいいですね。災害伝言ダイヤルを有効活用するためには、日頃からサービスについて理解を深め、家族で話し合っておくことも重要と言えるでしょう。
まとめ
・災害伝言ダイヤルは、大規模災害時に音声メッセージを録音・再生できるサービスである
・災害伝言ダイヤルの電話番号は「171」
・固定電話番号・携帯電話・PHS・IP電話からの利用が可能
・安否情報を正確に伝えるためにも、名前・安否情報・居場所・行先を整理して録音する
・どの電話番号にメッセージを残すか、あらかじめ決めておく