災害は待ったなし!
いざというときのために、災害時の連絡手段、情報ツールへの備えはできていますか?
東日本大震災では、携帯電話のメールやeメールは音声通話よりも比較的つながりやすかったといわれています。
安否確認に活用できる情報ツールの手段、最低限これだけは覚えておきたいものを厳選してみました。
災害用伝言ダイヤル「171」

地震など災害が発生したとき、被災地に対する電話がつながりにくい状況になった場合に利用することができます。
・伝言を残す(録音)の仕方
「171」にダイヤルする→
「1」を押す→
自宅や携帯電話などの電話番号を入力する→
「1」を押す(プッシュ式の場合)→
30秒以内に「録音」する→
「9」を押す(プッシュ式の場合)
・伝言を聞く(再生)の仕方
「171」にダイヤルする→
「2」を押す→
伝言を聞きたい電話番号を入力する→
「1」を押す(プッシュ式の場合)→
「再生」が開始される
・すなわち・・・!
Aさんの無事を伝えたい場合
伝言録音「171」+「1」+Aさんの電話番号
Aさんの安否を確認したい場合
伝言再生「171」+「2」+Aさんの電話番号
最低限、災害用伝言ダイヤルだけは覚えておきましょう。
・災害用伝言ダイヤルの体験
いざというときのためにも、日頃からマスターしていきたい災害用伝言ダイヤルは、体験利用が可能になっています。
毎月1日、15日、防災週間(8月30日~9月5日まで)、防災とボランティア週間(1月15日~21日まで)に体験することができます。
防災意識を高めるためにも、ぜひ体験することをオススメします。
携帯電話やスマホの「災害用伝言板」

地震などの災害が発生した場合、携帯電話の各社はポータルサイト上に「災害用伝言版」が設置されますので、使い方をマスターしておきましょう。
・伝言を残す(登録)の仕方
専用アプリの「災害用伝言版」にアクセスする→
「登録」を選択→
伝えたい項目を選択(伝えたいことを書き込むことも可能)→
その画面で「登録」を選択→
伝言の登録が完了
・伝言を読む(確認)の仕方
専用アプリの「災害用伝言版」にアクセスする→
「確認」を選択→
安否確認したい相手の携帯電話番号を入力→
その画面で「検索」を選択→
伝言の検索結果が表示
携帯電話やスマホの「災害用伝言板」も体験利用が可能です。
他にはインターネットを通して、災害用伝言版「web171」も有名です。
文章メッセージを登録したり通知や確認することもできます。
もしものときにも慌てない「災害用伝言サービス」今一度確認しておきましょう。
災害時は「公衆電話」が活用できる!

災害時において、もっとも有効な通信手段は公衆電話です。
災害時は通信規制がしかれ電話が大変込み合います。
しかし公衆電話は、通信規制の対象外として優先的に取り扱われるようになっています。
停電時でも電力の供給を受けているため、通話が可能となっています。
携帯電話やスマホが広く浸透している中、公衆電話の数が年々減っていますが、それでも災害時優先電話となる公衆電話は私たちの大切な情報ツールの手段です。
500m~1kmの圏内に1台の公衆電話が設置されています。
あなたの助けとなる身近な公衆電話、改めて見直しておきましょう。
まとめ
・災害用伝言ダイヤル「171」を活用
・携帯電話やスマホの「災害用伝言板」を活用
・体験利用を通して上記の連絡手段をマスターしておく
・災害用伝言版「web171」は文章の登録が可能
・公衆電話は災害時優先電話となる
※編集部
公衆電話は「おつり」が出て来ません。普段から、公衆電話のかけ方を確認しておくと良いですね。