災害発生時は、テレビやラジオはもちろんのこと、最近ではツイッターをはじめとするSNSによる情報も多く発信されるようになりました。しかし、ツイッターなどの情報の中には、いわゆる「デマ」も多く拡散されてしまうというデメリットもあります。
いざという時、本当に信頼できる情報源かどうかを見極めるには、普段からの心構えや習慣が役立ちます。
本記事では、普段から親しんでいるSNSの情報の見極め方と普段から気を付けておくべきことについてまとめます。
大量のデマ情報が勝手にやってきた東日本大震災
2011年に発生した東日本大震災では、テレビやラジオはもちろん、チェーンメールやインターネット上での情報が大量に溢れました。その中には、正確な情報だけでなく、「石油タンクが爆発し、その影響で有害な雨が降る」などといった根拠のない事故情報や、電力に関するデマ、放射性物質に関するデマ、募金などの呼びかけなど、数多くのチェーンメールが一気に拡散しました。
東日本大震災は、地震や巨大津波のほか、福島の原子力発電所での事故といった今までに誰も経験したことのない災害が次々と起こったため、日本中が混乱に陥りました。そのような状況下では、多くの国民が冷静な判断をすることが難しく、不安をあおられ、このようなデマが一気に拡散してしまいました。
普段の情報収集に対する姿勢が問われる
みなさんは、普段の情報収集の手段は何でしょうか?そして、そこから得た情報を「疑う」ことはありますか?
最近では、インターネットサイトはもちろん、様々なSNSツールにおいても膨大な情報が手軽に手に入るようになりました。しかし、それらの情報発信ツールでは、根拠のない情報も数多く紛れていることも事実です。現代は、だれでもインターネット上に自分の考えや思いを載せることができ、全世界に発信することが可能です。それゆえ、「事実ではないこと」も拡散されてしまう可能性があります。発信者が世間を混乱に陥れることを目的にデマを発信する場合もあれば、発信者自身も「事実ではないこと」を「知らずに」発信している場合もあります。
インターネット上での情報は、まずは「どんな人物が発信した情報なのか?」が明記されているかどうかが重要です。
例えば、東日本大震災のような災害では、地震や津波、原子力等の専門的な知識がなければ、正確な情報は発信できません。そういった知識がない一般の人物が皆さんの目の前で、「次は関西で大地震が起きます!」などと発言しても、普通は誰も信用しませんよね?しかし、発信者が目に見えないインターネット上では、誰が発信した情報なのかということよりも、目の前の「情報」だけが独り歩きしてしまい、「次は関西で大地震だ!」という情報だけをどんどん拡散させてしまうのです。
自分の得た情報が誰によって発信されたものなのかを確認すること、発信元が明記されていない情報は「鵜呑みにしない」ことが賢明であると言えます。
日頃から「発信者は誰?」という意識を
では、情報収集をするうえで普段から気を付けておくとよいことをまとめてみましょう。
まず、サイトやSNSでの情報は、「発信者はどのような人物か?」を意識して読むようにしましょう。発信者が明記されていない記事や、根拠とされている写真が載っている場合でも撮影者や撮影場所が明記されていない記事は要注意です。
特に、災害発生時は私たちの心理状況は普段の状況とは大きく異なります。そのような時は努めて落ち着いて、信頼できる情報収集が大切です。むやみにデマの情報を拡散してしまうことの無いよう、発信元の確認は日ごろから行うクセをつけておきましょう。
また、SNSの情報は基本的に「公式」の情報を優先して入手するようにしましょう。例えば、自然災害時であれば、気象庁や政府官邸など、実際に現地の状況を把握しているところの情報が最も信頼性が高いです。また、普段利用している鉄道の遅延情報なども、路線サイトではなく、鉄道会社「公式のサイト」を利用するクセをつけておくとよいでしょう。
「情報収集は公式サイトから」を基本に徹底することが最も信頼性があり、デマに惑わされないチカラを鍛える習慣となります。
まとめ
・情報発信元を確認するクセをつける。発信元が不明な情報は、鵜呑みにしないことが大切!
・情報は「公式サイトから得る」ことを基本にする!
参考サイト
◆一般財団法人日本データ通信協会・迷惑メール相談センター:「東日本大震災チェーンメールサンプル一覧」
◆All About:「ネットで嘘の情報を見抜くための3か条 / ITリテラシーガイド 高橋暁子」
◆防仁学:「1.17阪神・淡路大震災から22年。木造住宅の安全性はどのように変化した?」