地震が起きた時に取るべき方法は何?と聞かれれば、誰もが「机などの下に隠れること!」と、回答するでしょう。この行動は、屋内で倒れてくる家具などから身を守り、天井にある照明器具の落下から身を守るためですよね。阪神淡路大震災の検証結果では、なんと8割の方が家具や家屋の倒壊による「圧死」による即死状態だったのです。
逆に考えると「圧死」さえ防ぐことができれば、生存確率はとても高くなると言うことになりますよね。
ここでおススメするのが「セーフティゾーン」です。これがどのようなモノで、どんな効果を生み出すのか、詳しく解説していきましょう。
セーフティゾーンってなに!?なにも倒れてこない空間のこと
先ずは、セーフティゾーンの内容をご説明しておかないといけませんね。セーフティゾーンとは、直訳すれば「安全な空間」となります。つまり、家の中で「何も倒れてこない場所」を意味しています。
冒頭にお伝えした「机の下に隠れる」よりも安全に、圧死を免れる空間となるのです。
机などの下に隠れる場合のリスクを考えてみよう
机などの下に隠れる場合でも付近に倒れてくる家具などがある場合は、リスクが伴います。天井まで届くような大きな本棚などが倒れてくれば、机ごと破壊される可能性もありますし、多くの本が体を打ち付けて打撲を負うばかりか机の周りが本で埋め尽くされて、脱出することができなくなることも予想されます。
食器棚の場合だと、中の食器が割れてガラスの破片が飛んでくるかも知れません。机の下にかがんだ状態でいるので、よけることは不可能でしょう。加えて、この場合もガラスの破片などによって脱出ができなくなる可能性が十分に考えられるのです。
家具の固定は防災の基本!それでも100%倒れない保証はない
家具を固定して転倒防止に努めるのは、防災の基本となっていますよね。最近では賃貸住宅でも壁を傷つけることなく固定できる、突っ張りポールなども販売されています。転倒防止対策は必須ですが、それでも100%倒れないと言う保証はありませんよね。
では、どうすればいいのか?そこで、セーフティゾーンが有効となってくるのです。
セーフティゾーンは1畳あれば十分!なにも倒れてこないスペースをつくろう
既にお伝えしていますが、セーフティゾーンはなにも倒れてこないスペース(空間)のことです。このスペースを作り出すことで、地震の際に家具などの転倒を気にすることなく安全に身を守ることができます。
必要なスペースは1畳程度あれば十分なので、現実的に作り出すことは可能だと言えるでしょう。
ベッドスペースをセーフティゾーンにするのがベスト!
「どんな場所にセーフティゾーンを作ればいいの?」との質問をよく受けます。いつも「ベッドスペースをセーフティゾーンにするのが最も効果的です。」と答えています。その理由は最もスペースを作りやすいことと、就寝中に起きた地震にも対応できるからです。
多くの方がベッドは壁際、窓際にセットしている
ベッドを置く場所を考えた時、多くの方が壁や窓際にベッドをセットしていると思います。その場合、1方または2方には倒れてくる家具などは無いこととなります。そうなれば、残りの2方または3方に気を付ければ良いだけで、セーフティゾーンを作りやすい条件になってきますよね。
就寝中にも対応できるので、寝ぼけていても大丈夫!
先にも少し触れていますが、ベッドスペースをセーフティゾーンにしておけば、寝ていても圧死から免れることができます。阪神淡路大震災が起きた時刻は5時46分と早朝で、ほとんどの方が就寝中だったのです。このような早朝に起きた地震の場合だと、「起きる⇒机の下に隠れる」の動作は、非常に取り難いと言えますよね。
一方でベッドに何も倒れてこなければ、先の動作は不要なので寝ぼけていても圧死からは免れることとなるのです。
まとめ
・家具の転倒防止は防災の基本
・さらに高い確率で身を守るにはセーフティゾーンが必要
・セーフティゾーンを作るのは難しくない
・ベッドスペースをセーフティゾーンにするのがベスト
・就寝中でも圧死から身を守ることができる