梅雨の時期は洗濯物が乾きにくく、ストレスを感じますよね。生乾きの洗濯物はしばしば異臭(生乾き臭)が発生するため、不快に感じたり、健康への影響が気になったりする方もいるのではないでしょうか。
今回は洗濯物の生乾き臭の原因や健康面への影響・対策についてご紹介しますので、理解を深めて梅雨を上手に乗り切りましょう。
洗濯物の生乾き臭の原因

洗濯物の生乾き臭の原因は「モラクセラ菌」と呼ばれる細菌です。モラクセラ菌は、水分や衣類等に付着した皮脂・汚れなどを栄養素として繁殖します。そのため洗濯物をためてしまいやすく、洗濯物が乾くまでに時間がかかる梅雨は、洗濯物から異臭がしやすくなるのです。
健康への被害はあるの?
細菌によって生じる生乾き臭ですから、健康への影響・被害が気になりますよね。
モラクセラ菌は常在菌と呼ばれる菌で、健康な人であれば影響を受けることはありません。一方で免疫力が低下している場合・慢性疾患がある場合は、肺炎や気管支炎などの感染症を引き起こす可能性があります。
生乾き臭による健康への影響を過度に心配する必要はありませんが、安心して日常生活を送るためにも、菌の発生を抑制する対策を取ることが必要と言えるでしょう。
生乾き臭対策とはどんな方法があるの?
洗濯物をためない
梅雨は洗濯をしても乾かないなどの理由から、洗濯物をためこんでしまいがちです。汚れが付着した衣類や使用済みのタオルなどは、モラクセラ菌が繁殖しやすい条件が整っています。こまめに洗濯をし、菌が繁殖しないようにしましょう。
洗濯後は素早く干す
洗濯物を洗濯機の中に放置していませんか?ぬれた状態のまま放置すると、水分を栄養素にしながら菌が繁殖してしまいます。洗濯後は素早く干すようにしましょう。
余裕を持たせて干す
生乾き臭を抑制するためには、洗濯物が乾きやすい状態を作ることも大事です。ハンガーに干す時はギチギチに詰めて干すのではなく、隣の洗濯物と5~10センチくらいの間隔をあけて干し、スペースに余裕を持たせるようにしましょう。洗濯物と洗濯物の間に空間が生まれることによって風通しが良くなり、乾きやすくなります。
乾燥機やエアコン・除湿器を活用する

洗濯物を素早く乾かすのに威力を発揮するのが乾燥機です。梅雨時期は乾燥機を積極的に利用しましょう。自宅に乾燥機が無い場合やシーツなど大型で渇きにくい洗濯物を乾燥させたい時は、コインランドリーに設置されている乾燥機を活用するのもいいですね。
洗濯物は風を当てることで乾きやすくなります。室内干しをする時にエアコンの風に当てるのもいいでしょう。エアコンの機種によっては「除湿(ドライ)モード」が搭載されています。除湿モードは室内の湿度を下げてくれるため、洗濯物がより乾きやすくなります。
除湿器もまた部屋の湿度を下げてくれます。衣類乾燥モードが搭載されている除湿器は室内の水分を取り除きながら、乾燥した風を洗濯物に当てることができます。価格も衣類乾燥機やエアコンよりも手頃です
洗剤を見直す
生乾き臭の原因となる菌の繁殖を抑制する洗剤、菌の栄養分となる皮脂や汚れを落ちやすくする洗剤が発売されています。生乾き臭が気になる時は、洗剤を見直すのもいいでしょう。部屋干しをしている方は、部屋干しに特化した洗剤を導入するのもオススメです。
洗濯方法を見直す
洗濯機の中に洗濯物を詰め込みすぎていませんか?一度に大量の洗濯物を回そうとすると十分に洗うことができず、汚れが落ちにくくなります。汚れが残ると菌が繁殖しやすくなるため、洗濯機の容量を守ることを心がけてください。
まとめ
・生乾き臭は細菌が原因で発生する
・生乾き臭の原因菌による健康被害は、免疫力が低下している人に発生する可能性がある
・生乾き臭対策を取り入れて、菌が繁殖しない環境を作ることが大事