本日は春分の日。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われますが、まだまだ寒い日は続きます。寒い日に足の指や鼻先が腫れてかゆくなった経験はありませんか?その症状は血行不良からくる「しもやけ」の症状かもしれません。
しもやけは童謡「たき火」で歌われるほど身近な症状であり、子どもや大人の女性に多い症状です。まだまだ寒さが続く季節ですから、しもやけになった時の対処法について学んでおきましょう。
しもやけの症状とは
しもやけは血行不良が原因で起こる炎症です。寒い日の中でも、気温差が10度以上になる時はより一層の注意が必要です。気温差があると血管の収縮と拡張が繰り返され、末端部分を中心に血行障害になりやすいからです。
しもやけの主な症状はかゆみ・腫れ・発疹・ジンジンとした不快感です。進行すると出血を伴ったり、水ぶくれができて破れたりすることがあります。症状の出かたは2つあります。手足の指や甲全体が腫れあがる「樽柿型」は子どもに多く、手足の指や耳たぶなどに発疹ができる「多形滲出性紅斑型(たけいしんしゅつせいこうはんがた)」は大人に多いです。
しもやけは足の指・手の指・鼻先・頬・耳たぶなど冷気にさらされる場所や血行障害を起こしやすい末端部分に起こりやすいくなってます。また、気温差が生じやすい冬の終わりから春にかけて多く見られます。これからの時期も引き続き気を付けたい症状と言えるでしょう。
しもやけになった時はどうすればよいの?
かゆみや腫れといった不快な症状を伴う、しもやけは早く治したいですよね。しもやけは血行不良から起こる症状なので、末端の血行を良くする作用のあるビタミンE入りのクリームを塗ることが効果的です。炎症症状が強い場合は、ステロイドが含まれたクリーム等を用いることもあります。
また血行不良を改善するためのマッサージも効果が期待できます。足の場合は指などの末端部分だけでなく、ふくらはぎ・かかと・足裏など足全体をマッサージするようにしましょう。
しもやけを防止するための方策とは
しもやけを防止するためにも冷えやすい部分を暖めてあげましょう。外出をする時は手袋、厚手の靴下、マフラー、イヤーマフラー(耳あて)といった防寒アイテムを使い、冷えやすい箇所をカバーしましょう。また、衣服や肌が濡れた状態のままだと体の熱を奪ってしまい、しもやけがおこりやすくなります。水仕事をした後は濡れた部分をすぐにふき取りましょう。スポーツをした後や雪かきをする時は、下着や手袋・靴下が濡れやすいです。濡れたままにしておくとしもやけが出来やすくなるので、なるべく早く着替えるようにしましょう。女性は靴にも気を付けたいところです。ハイヒールや先のとがった靴は足の血行不良を招きます。冷えを感じている女性や、しもやけになりやすいという自覚がある女性は、これらの靴を履くことを控えましょう。
しもやけ防止のためにも、日頃から血行改善を行うのもいいですね。ビタミンEが含まれた食事をとる、湯船に浸かってマッサージを行うなど、日々の生活習慣を見直してみましょう。
まとめ
・しもやけは血行不良からくる炎症である
・主だった症状はかゆみ・腫れ・発疹・ジンジンとした不快感で、指・鼻先・頬・耳たぶといった末端に表れやすい
・しもやけを予防するためには、「冷えやすい部分を暖める」「濡れたままにしない」「きつい靴を履かない」といった行動が効果的