新学期が始まると登下校をする小学生や中学生になる子どもたちの安全が気になる季節にも入ります。
今回は地域で一丸となって取り組める登下校ルートに於ける防犯対策を考えてみました。
子どもだけでは限界がある
自動車から逃れるのは難しい
登下校に於ける子どもの防犯対策として、知らない人に声を掛けられたら助けを求めながら逃げる事や、防犯ブザーを鳴らす事といった教育が行われています。
これらは子どもが行う防犯対策として、必ず教えておきたい事ですが、それだけでは防犯対策としては限界があります。
例えば、車に乗った大人数人が子どもを連れ去ろうとしたとき、子どもだけで逃げ切る事は出来るでしょうか?
子どもだけでは自動車に追いつかれてしまうでしょうし、小学校低学年の子どもでは力でも勝ち目があるとは思えません。
また、防犯カメラといった機械を用いた防犯対策も、犯罪の抑止や犯人の特定に非常に役立ちますが、完全に犯罪を阻止する道具という訳ではありません。
地域での防犯対策
人々が直接子どもを見守る体制を
子どもを犯罪から守る為に最も直接的に出来る方法としては、PTAや地域の自治体の方々が当番を持って通学路の見守りを行う事です。
例えば、学校から離れた場所では登校班を組んで通学すると思いますが、その通学路を何人かの保護者で見守りをする事によって不審者に気が付きやすい環境を作る事が出来ます。
下校時も、子どもが寄り道しやすい場所を保護者が巡回する事によって、犯罪に巻き込まれる可能性を引き下げる事が出来るでしょう。
買い物に行くときに、防犯パトロール中の札を自転車の買い物かごに付けておくのも良いでしょう。
また、子ども110番の家といった取り組みも有効です。
危険を感じた子どもが駆け込める場所が増えるほど、犯罪者から逃れられる可能性は高まります。
通学路をどの様な場所に設定するかも大切です。
人通りが多く、物陰が少ない道を選定すれば、子どもが不審者に襲われる可能性を下げる事が出来ます。
また、車道と歩道がしっかり分かれている場所であれば一層よいでしょう。
地域の人と協同して、通学路を含めた防犯マップを作製するのも有効です。
危険だと考えられる場所を周知しておく事で、地域の方々も安全の為に気を付けようという気持ちが生まれるからです。
子どもの登下校を犯罪から守るためには、子ども自身の防犯対策だけでなく、防犯機器の活用や地域住民の協力といった複数の取組が重なって、その効果を強めていきます。
貴方の子どもを守るためにも、防犯への取組を進めていきましょう。
まとめ
・子どもの防犯対策だけでは犯罪を防ぐには限界がある
・地域が一丸となって見守りなどの防犯対策に取り組む事で効果があがる
参考サイト
◆子どもを犯罪から守るためのお役立ちリンク集 警察庁
◆子ども防犯テキストの紹介 警察庁
◆防犯チェックポイント 警視庁