よく言われることですが、社会人の飲み会と学生の飲み会は、その性質がまったく異なるものです。
学生のころの飲み会はある程度羽目を外しても許されるものでしたが、社会人の飲み会はそうではありません。
よく使われる言い回しである「無礼講」の本当の意味を考えつつ、「羽目を外すことの危険性」についても見ていきましょう。
社会人の飲み会は節度を持って
社会人の「無礼講」は、実際には無礼講ではありません。上司にふざけた言動をとるのはもちろんのこと、同僚同士でも羽目を外しすぎるのも危険です。飲み会での行動は確実に見られています。普段は、仕事ができて上司の覚えもめでたく、非常にまじめな人が、酒によって翌日には上司から前夜のことで釘を刺される、などということもあります。
また、あまりにもひどい行動をした新入社員が閑職にまわされてしまったり、忘年会などに呼ばれなくなったりすることもあります。
職場での飲み会は、あくまで「仕事の一環」という認識を持って飲む必要があります。
飲み会の席ではハラスメントも起こりやすい
新入社員の場合、「自分がハラスメントをする側」にはまわらないだろう、と考えがちです。しかしセクハラやモラハラというのは同僚同士の間でも起こりうることです。酒に酔って周りの恋愛経験の有無を聞き出そうとしたり、気が大きくなって暴言を吐いたりしないように自分を律して飲むようにしましょう。
また、これは上司側に問題があることが多いのですが、飲み会の席ではアルハラも起こりがちです。場の雰囲気を乱したくないと考えて一気飲みのコールに応じたり、許容量を超えた飲酒をしてしまったりして、病院に搬送されるケースは決して珍しくはありません。このようなことが起きた場合、「場の空気を乱すこと」よりももっと深刻な状態に陥ってしまいます。特に、急性アルコール中毒は命すらも奪い取りかねない非常に危険なものです。もちろん、無理な飲酒を強制する人間が一番問題なのですが、自分自身の摂取アルコール限度量を把握し、「うまく断る方法」を知っておくことも重要です。
まとめ
・社会人の「無礼講」は無礼講ではない
・お酒の席であっても、言動には気を付けるべき。仕事の一環と心得るべき
・お酒の席ではハラスメントも起こりやすい
・モラハラ、パワハラやセクハラの加害者とならないように!
・急性アルコール中毒なども起こりやすいので、無理な飲み方はしないように注意