寒さが厳しい冬は、室内で過ごす時間が長くなりがちですよね。ところが、冬場の室内には思わぬ危険が潜んでいて、子どもや高齢者を中心にケガの報告があることをご存知でしょうか?冬を快適かつ安全に乗り切るためにも、冬場の室内で起こりやすい事故やリスクについて理解を深め、事故防止に努めましょう。
ストーブによるやけど
子どもは好奇心旺盛ですよね。冬場は幼い子どもがストーブに触れてやけどをする事故が多発しています。ストーブは「風が出る」「発熱体が発色している」など、子どもの興味を引きやすいです。事故防止のためにも、幼い子どもがいる家庭はストーブを柵で囲い、子どもがストーブに近づくことができないようにしましょう。この他にも「子ども部屋にはストーブを置かない」「ストーブの側で子どもを遊ばせない」などの対策も効果的です。
子どもがやけどを負ってしまった場合は患部をしっかりと冷やし、「赤みがひどい」「水ぶくれがある」などの症状が出ている場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
誤飲
寒い冬場は子どもが室内で遊ぶ機会が増えます。室内=安全と考えがちですが、室内遊びの機会が増えるにつれて誤飲のリスクが高まります。おもちゃ・文房具・電池などは特に誤飲しやすいため、子どもが遊んでいる時は目を離さないようにしましょう。
また、冬場に多いのは灯油の誤飲です。灯油は透明であることから、子どもは水と区別することができません。そのため、「床に垂れている灯油を舐めた」「灯油ポンプに触れた指を舐めてしまった」といった事故が起こりやすいです。誤飲事故防止のためにも、灯油は子どもの目や手に触れる場所に置かないようにしましょう。灯油を使った後は、ポリタンク・タンクの蓋・灯油ポンプ・周囲の床に灯油が付着していないかを確認し、付着していた場合は丁寧にふき取りましょう。
転倒
冬は防寒対策のためにスリッパや厚手の靴下を履く機会が増えますよね。重ね着をして暖を取ることも多いでしょう。防寒具の使用や重ね着は優れた防寒効果を発揮するものの、身動きがとりづらくなって転倒するリスクを高めます。特に筋力が弱まっている高齢者は、転倒のリスクがより高いと言えるでしょう。
転倒事故防止のためにも、「滑り止め防止機能がついた防寒具を使う」「身動きを考えて薄手・軽量の防寒具を組み合わせる」といった対策を取りましょう
脱水症状
冬場はトイレに行くのが億劫になりがちです。トイレの回数を減らすために水分摂取を控える人もいるのではないでしょうか。水分摂取量が低下しがちな冬場は、脱水症状をひき起こしやすいです。汗をかいていないからといって安心するのではなく、小まめに水分を補給しましょう。また、空気が乾燥する冬場の室内では、呼気や皮膚からも水分が失われていきます。こうした状況下では無自覚のうちに脱水症状に陥りやすいので注意しましょう。日常生活で陥りやすい脱水を防ぐためには、スポーツドリンクよりも白湯が効果的です。「のどが渇いたな」と感じる前から、意識的に水分を補給しましょう。
脱水症状は内臓機能が未発達な子どもや、のどの渇きを自覚しにくい高齢者がなりやすいです。子どもや高齢者が長時間室内で過ごす時は、水分補給のペースにも気を配ってあげましょう。
まとめ
・冬の室内ではストーブによるやけどが発生しやすい
・灯油の誤飲に注意する
・高齢者は室内での転倒事故に気を付ける
・脱水症状は冬場でも起こるので、小まめに水分補給をする