登山を趣味としている人は多いでしょう。
冬山登山に挑戦されている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、登山は楽しいことばかりとは限りません。
険しい山ではなくても、遭難したというニュースを耳にすることは多いですよね?
どんな山でも100%安全とは限らないため、登山をするなら遭難の可能性を考えておくことは重要でしょう。
同じような状況でもその時の行動次第で身を守れるかどうかが左右されることもあります。
万が一遭難した場合に無事帰還するためのNG行動と注意点について確認しておきましょう。
NG行動1:焦って動き回らない
遭難した可能性がある時はまずは、冷静になること
遭難したかどうか判断がつかないような「道に迷っただけ」という状況の場合、とにかく焦って動き回ってしまうことがあります。
しかし道に迷ったかもしれないと思った時、まず必要なのは「冷静になる」ことです。
立ち止まったり座るなどして落ち着きを取り戻し、聞き耳を立てて近くに人がいないかを確認しましょう。
パニックを起こしたままでは適切な行動がとれずに体力を消耗してしまったり、移動したことで救助を困難にする可能性もあります。
遭難したかもしれないと思った時点で、とどまるのが最善かどうかを冷静に判断しましょう。
NG行動2:むやみに下を目指さない
下に降りて行けば帰還できると考えるのは危険
山で遭難すれば、多くの人が下山するためには下に降りていくことを考えるでしょう。
しかし、山を下っていけば沢や谷があることが少なくないため、道が険しくなり逆に危険にさらされる可能性があります。
崖や滝などに出てしまえば、身動きが取れなくなる場合もあるでしょう。
遭難して移動する時には、突出している「尾根」を目指して「登る」ようにするのが良いと言われています。
遭難した時に登っていくのは精神的につらいかもしれませんが、尾根は安全な道を示す目印がある場合や、見晴らしが良くなり進むべき方向が分かる場合もあると考えられます。
NG行動3:暗くなってからの行動は避ける
天気が悪くても、焦りは禁物
遭難した時は誰でも、できるだけ早く無事帰還したいと思うでしょう。
天候が悪ければなおさらです。
そのため、日没後であっても少しの明かりを頼りに行動したいという気持ちが起こるかもしれません。
しかし暗くなれば、明るい時にはありえない転倒や滑落が起こる場合が多々あり、遭難をより深刻なものにします。
暗くなってしまった場合には、そのままビバーク(野宿・露営)する方が安全な可能性が高いです。
できれば暗くなる前に雨風をしのげる場所を見つけることを優先しましょう。
NG行動4:登山計画の報告を怠らない
遭難時の救助を想定して登山のコースを伝えておく
登山をするなら、遭難の可能性を考慮して家族などに登る山やコース、日程や装備、持っていく食料や連絡先などを記入したメモを渡しておくと良いでしょう。
そうしておくことで、遭難した場合にも居場所を予測しやすく救助の可能性を高めます。
また、登山口の登山ポストや計画書入れに登山計画書を提出しておくとより安心でしょう。
氏名や住所、連絡先などを含め自分も一部持ち歩きましょう。
NG行動5:持ち物を減らしすぎない
遭難を考えて加えておきたい持ち物
登山をするなら、いつでも遭難する可能性を考えた持ち物を心がけるのがオススメです。
重いからといって遭難用の持ち物を減らすことはやめましょう。
遭難時に役立つと言われているのが「ツエルト」と言われる簡易型テントでしょう。
ワイヤーなどがなく自立はしませんが、包まって上着のように使ったり雨や日差しから体を守ることも可能です。
また、アルミ製の「サバイバルシート」は小さく折りたため軽量で、防寒や保温に効果的です。
夏でも天候の変化や寒暖の差が激しい山では低体温症を起こすことがあるため、防寒対策は万全にしておきましょう。
さらに、鏡を携帯しておくと救助隊などに日光を反射させ居場所を伝える道具になります。
「シグナルミラー」と言われるものなら、通常の鏡よりも照準を合わせやすく作られているため、より効果的でしょう。
まとめ
・遭難したらまずは冷静になり、行動するかそのまま救助を待つかを考える
・遭難した時は山を下ることを考えるよりも、尾根を目指して登る
・日没後は無理に行動せず、安全な場所を選んでビバークする
・登山前にコースや日程、持っている食料などを家族に伝えておく
・遭難することを考慮して利用できるアイテムを持ち物に加えておく