夏は脱水症状や熱中症予防のために積極的に水分補給をしますよね。ところが秋冬になると、汗をかく機会が減少することから、こまめな水分補給をしなくなる傾向にあります。
秋冬でも水分補給は必要です。今回は汗をかきにくい時こそ水分補給を心がけたい理由についてご紹介します。
隠れ脱水予防
脱水症状と言うと、夏場の暑い時期やスポーツで汗をかいた時に起こるイメージがありますよね。近年では脱水症状に陥っていることに気が付かない「隠れ脱水」が問題になっています。隠れ脱水は空気が乾燥し、呼吸や皮膚から水分が失われやすい秋冬にも起こります。また秋冬は、「夏場と比較すると水分摂取量が減少する」「汗をかいている自覚が無いことから積極的に水分補給を行わない」といった理由から、隠れ脱水を招くリスクが高まります。高齢者は喉の渇きを自覚しにくいことから、隠れ脱水に陥る危険が高いとされています。
エコノミー症候群・脳梗塞・心筋梗塞の予防
寒い時期は運動量が減少し、長時間同じ姿勢を取り続ける機会が増えることから、エコノミー症候群のリスクが高まります。エコノミー症候群の予防には、適度に体を動かすことの他に、水分補給も欠かせません。また、脳梗塞や心筋梗塞など命に直結する病気も、脱水症状下で起こりやすくなります。
寒い時期は水分摂取量が減少しがちですが、命に関わる病気を予防するためにも、積極的に水を飲む必要があると言えるでしょう。
風邪予防にも効果がある
風邪予防にはうがいが一定程度効果的であるとされていますが、うがいができない時は水やお茶を飲むことで喉に潤いを与えたり、喉に付着した菌を洗い流したりすることができると考えられています。
空気が乾燥しがちな冬場は、喉のバリア機能が低下しがちです。こまめな水分補給で喉のバリア機能を高め、風邪予防に努めましょう。
秋冬の上手な水分補給のやり方
水分補給は喉の渇きを感じてからするのでは遅いです。喉の渇きを感じていなくても、意識的にこまめに水分補給をしましょう。「一度に大量に飲んで終わり」という水分補給の仕方は止めて、回数を意識してみましょう。「15~20分おきに水を飲む」などマイルールを作るのもいいですね。また、スポーツなど体を動かした後、入浴の前後、就寝の前後は体から水分が失われているタイミングですので、積極的な水分補給を心がけてください。
冷たい飲み物は体を冷やす原因となるため、秋冬のこまめな水分補給には不向きです。秋冬のこまめな水分補給は白湯で行うようにしましょう。白湯の作り方・作り置きには、ポット・ケトル・魔法瓶が役立ちます。
まとめ
・冬場は隠れ脱水に気をつける
・水分補給はエコノミー症候群などの予防・風邪予防にも効果的
・水分補給はこまめに行う
・水分が失われやすいタイミング(運動後・入浴前後・就寝前後)は特に気をつける