水害の中でも身近に起こりやすいのは、洪水などの浸水による被害ではないでしょうか。豪雨や台風により起こる洪水で自宅が浸水してしまえば、水が引いてからも処理をしなければならないため、できる限り水害から自宅を守るための準備をしておきましょう。
水害の影響を最小限に防ぐためにできる準備とは、どのようなことでしょうか。
土のうを準備しておくことで水害から自宅を守る
ゲリラ豪雨や台風で起こる洪水などの水害は、どの地域でも起こりうることです。そのため、自宅に水を侵入させないための対策は多くの人に必要と考えられます。
そのオススメの対策は「土のう」でしょう。土のうは、浅い浸水はもちろん浸水深が高くなれば積み上げて対応することができる、便利な防災グッズです。
地域によっては、水害の影響を防ぐために、その地域の住民であれば持ち帰り使用できる「土のう置き場」を設けていることがあります。
大雨による浸水から自宅や施設を守るために、自分の居住地のどこに設置されているかを確認し、可能であればいつでも対応できるように自宅に保管しておくと良いでしょう。
また、市販の「吸水性土のう」を購入しておくのもオススメです。このようなタイプの土のうであれば、水を吸うまではコンパクトで軽く扱いやすいため、場所もとらず準備しやすいのではないでしょうか。
土のう代わりに使用できる物とは
水害の被害を避けるための防災対策として土のうを事前に準備しておく事ができなかった場合、自宅を浸水から守る方法として考えられるのが、土のうの代わりに使用できる物を利用することでしょう。
土のうの代わりになるものとして考えられるのは、ダンボールとポリ袋、またはごみ袋です。ダンボールを組み立て、その中に重しになるように水を入れたごみ袋を詰めて並べておくと、土のうと同じような役目を果たします。
さらに、レジャーシートなどで包むと効果的です。それだけでなく、ポリタンクやプランターをレジャーシートで包んで並べることでも土のうの代わりになります。
また、テーブルなどの重い板状のものを横にして設置すること、浸水が防げる可能性もあるでしょう。
水害は室内からも注意
水害を避けるには、自宅の外側だけに気を配るだけでなく、室内からも注意することが必要です。特に地下や半地下に水回りの排水口がある家庭は注意しましょう。
そのような場所に浴室やトイレがあると、地下の水道管から水が逆流する可能性があります。それを避ける対策にも、土のうや水を入れたごみ袋などが有効です。排水口に乗せて塞いでおくと、室内から水の影響を受けるのを防ぐことができる場合があります。破れないか心配な場合には、数枚重ねて使用すれば強度が増します。
地下に位置していない場合にも、浸水の水害が起こる可能性がある豪雨や台風が予想される場合には準備しておくと安心でしょう。
自宅周辺の側溝の「雨水(うすい)枡」がふさがれていないか確認
場合によっては、道路の冠水などの水害に拍車をかけるような行動をしてしまっている場合もあります。
側溝には、雨水を道路にたまらないようにするための「雨水枡」というものがあります。雨水枡は雨どいなどからの雨水を排水する役割を果たしています。
そのため、駐車場のカーステップやプランターなどでふさいでしまっていたり、落ち葉がたまった状態のままで放置していると、道路の冠水を促してしまうこともあるのです。
自宅周辺にこのような場所がないか確認し、普段からふさがないようにしておくことも自宅を水害から守るための対策と言えるでしょう。
まとめ
・水害に備えて土のうを保管しておく
・土のうがない場合にもそれに代わるもので水害の影響を防ぐ
・「吸水性土のう」は軽く、収納スペースも取らず便利
・外側からの水だけでなく、室内の排水口にも注意する
・自宅周辺の雨水桝をふさいでいないかを確認しておく