車の鍵は鍵を鍵穴に差す従来の形式から、鍵を所持した状態でボタン操作によってエンジンをかけたり扉の開閉ができたりする「スマートキー」が主流になりつつあります。
スマートキーは防犯性の高い鍵ですが、その仕組みを利用した窃盗被害も報告されています。また、スマートキーはとても便利な一方で、使い方を間違えるとトラブルや故障の原因になることがあります。
今回はスマートキーを狙った窃盗手口とその防止法、ありがちなトラブルとその回避法についてお伝えします。
スマートキーを狙った窃盗の手口とは

スマートキーは電波の送受信を使って鍵の開閉やエンジンのオン・オフを行っています。スマートキーから発信される電波は弱いため、約1メートル以内に鍵が無ければ扉を開閉させることはできません。そのため、防犯効果はとても高いと言えるでしょう。
一方で、スマートキーは微弱な電波を発信し続けているという特徴があります。近年、この仕組みを悪用した窃盗が発生し、メディアでも注目を集めています。
その手口はスマートキーから発信されている電波を傍受・増幅させて受信機に送信し、受信機から電波を発信させて鍵を開け、エンジンを起動させるという方法です。エンジンが起動した車はそのまま持ち去られてしまいます。この方法は電波をリレー形式で送ることから、「リレーアタック」と呼ばれています。
リレーアタックを用いた窃盗から車を守るためにできること

スマートキーの仕組みを悪用したリレーアタックから車を守るためには、鍵から発信される電波を遮断する方法が最も効果的です。スマートキーの電波を遮断するキーケースなどを購入し、その中に保管しておくと安心です。
スマートキーから発生する電波はブリキ製の缶の中に入れることでも遮断できます。専用のキーケースが用意できない時は、ブリキ缶に入れて保管しましょう。ブリキ缶はお菓子の缶などに使用されています。
スマートキーを玄関先に放置する行為は、被害につながりやすくなります。玄関に保管する時はブリキ缶を用意し、その中に入れてください。
車の窃盗は外出先で行われることもあります。外出先でのリレーアタックを警戒する場合は、電波を遮断してくれるキーケースを用いるようにしましょう。
スマートキーでありがちなトラブル
電池切れ
スマートキー使用時に最も多いトラブルは電池切れです。スマートキーの電池が切れると、「エンジンがかからない」「扉の開閉ができない」といったトラブルにつながります。
電池交換をする時は鍵の破損に注意しましょう。鍵を壊してしまうと、高額な修理が必要になる可能性があるからです。自分で交換する自信が無い場合は、販売店や専門店にお願いしましょう。
外出先で電池切れを起こすと非常に困ります。すぐに電池を交換することができない時に焦らないためにも、電池が切れたときの応急対処法を取扱説明書で調べておいてください。

同乗者に鍵を預けたまま操作できなくなった
スマートキーでありがちなトラブルの一つに、同乗者が鍵を所持していたため、同乗者がいない時にエンジンをかけることができなくなったことが挙げられます。スマートキーは鍵が車から離れると警告音が鳴る仕組みになっています。こうした警告音に注意をはらい、鍵が無くて操作ができなくなったなどのトラブルを事前に回避するようにしましょう。
まとめ
・スマートキーは電波の送受信を利用していて、防犯性が高い鍵である
・スマートキーの仕組みを狙った窃盗も発生している
・電波を遮断するケースやブリキ缶に鍵を保管することで、リレーアタック被害を防止できる
・電池切れに注意する