現在人気を博している「シェアハウス」。
楽しい点ばかりが取りざたされていることが多いシェアハウスですが、そこにはさまざまな問題点があります。
まずはその基本について見ていきましょう。
シェアハウスとは
シェアハウスとは、それぞれの個人のスペースに加えて、入居者全員で使えるラウンジやバスルーム、キッチンなどがある家のことを言います。
全ての家具を取り揃えており、すぐに入ることのできる物件も多くみられます。
これらのシェアハウスでは、個人では借りることのできない大型の設備を使えるなどの大きなメリットがあります。また、それぞれの個室にトイレやバスを配する必要がないことから、それ以外の部屋に比べて値段が安い傾向にもあります。
さまざまな人と交流を持つことができるうえ、設備も充実しているということで人気がある形態です。ここで恋をしたり、異文化と交流したりする人も多く、コミュニケーション能力のある人にもおすすめです。
問題点について
詳しくはほかの記事で紹介していますが、シェアハウスにはさまざまなトラブルもあります。
多くの人が済むところですから、十人十色で考え方に違いが出たり、ライフスタイルが違って困惑したりすることもよくあります。
禁止されていることを守れず、違反行為を繰り返すという人も…。
また、「金銭」の問題もあります。ワリカンで電気代などを払うタイプのシェアハウスの場合、1人の「使いすぎ」がほかの人への負担としてのしかかってきます。
加えて、「台所に置いておいたものが食べられた」「窃盗事件があった」という人もいます。
さらに、「周りの人が全員同じ宗教を信望している人で、しつこく宗教団体に誘われて困った」などのようなトラブルもよく取り上げられています。
住人同士で起こる感情の摩擦に耐えかねた、という人もいます。また逆に、「コミュニケーション能力が足りずに孤立して、辛い思いをした」というケースもあります。
このように、シェアハウスには多くの問題点もあります。
「メリット」と比較して、ここに入居するかどうかを考えていきたいものですね。
まとめ
・シェアハウスは、家賃が安く上がるというメリットがある
・共同部分は広いので、一人暮らしでは導入できない設備を使うことができる
・恋愛や国際交流が生まれることもある
・ライフスタイルの違いや窃盗問題、宗教勧誘などあってしまう人もいる