バイクは、移動手段の1つであるとともに、数多くの思い出を共有するとても大切なパートナーでもあります。
このようなバイクが盗難にあってしまったら、ショックは非常に大きいもの。
ここでは、大切な愛車を盗難から守る方法について考えていきます。
ロック&ハイドで泥棒から愛車を守る~ロック
愛車を盗難から守るための方法は、大きく分けて、「カギをかけること」と「バイクを隠すこと」です。
カギは2つ以上のものを利用するのが基本です。
カギの種類は非常に多くあって、アラームが鳴り響くもの、ブレーキローターにかけるもの、ワイヤーロック、イモビライザー、南京錠などが考えられます。
それぞれに一長一短がありますが、違う種類のカギ(イモビライザーとアラームタイプなど)を組み合わせることによって、防犯性は一気に上がります。
ちなみに、「地面にくっついている柵やアンカーと愛車を固定する」という方法もあり、これは大変防犯性が高いものです。しかし、当然勝手に公共物にくくりつけるわけにはいきません。家での保管の場合は問題ありませんが、この点には注意しましょう。
高級なものは特に意識したい「ハイド」
もう一つ、「ハイド」の方も見ていきましょう。
バイクが高額なものである場合、たとえ複雑にロックをしていたとしても、「そのロックを解除してでも持って行ってしまえ」と考える泥棒がいます。
そのため、この類の泥棒からバイクを守るために、「バイクを覆ってしまう」という方法があります。
折りたためるタイプのバイクカバーを使うのがもっとも一般的ですが、現在はバイクごと覆うことのできるタイプの箱型のものも出ています。
後者の場合は手間をかけずにバイクを覆うことができるのがメリットですが、前者の場合はどこにでも持ち運べるというメリットがあります。また、これらのカバーは、バイク本体を雨風から守るためにも役立ちます。
この「ハイド」と「ロック」は、組み合わせることでさらに防犯性を高めることができます。予算に応じて選び分けられるのも大きな魅力です。
工夫して、愛車を泥棒の手から守りましょう!
まとめ
・バイクの盗難を防ぐためには、ロック&ハイドが基本
・カギをつける際は2ロックにする。また、必ず違う種類のカギをつけるようにする
・「地球ロック」は、公共の場ではできないことがあるので注意
・バイクカバーを使って愛車を覆えば、車種などが分からなくなる
・カバーは、折りたためるタイプのものと箱型のものがある
・予算に応じて防犯対策をしていこう