登山は大変楽しいものではありますが、同時に「怖さ」もはらむものです。
そしてそのうちの1つに、「遭難」があります。
登山のときに使える安否確認方法について見ていきましょう。
登山届を出すのが基本
登山をする際に出しておきたいものに、「登山届(登山計画書)」があります。これはごく簡単に言えば、「ここに書かれている日に、この書かれているメンバーで、こんな装備を持って、この山に、このようにして登山するよ」ということを記した紙です。呼び方はさまざまで、「入山届」のような言い方をすることもあります。
これを作ることによって、まず、登山する人が自分たちの登山ルートを確認することができます。これによって、無計画な登山を防ぐことができるようになります。
また、もし万が一何かのトラブルがあったときにもこれは役立ちます。人数や登山ルートがわかっていればそれだけ救助に入りやすくなるのです。ちなみに、山岳保険も、この登山届を出していればスムーズに受けられるようになります。
また、この登山届は、ほかのメンバー全員に対して当事者意識を持たせ、トラブルの回避に役立てることもできます。
登山もアプリで安心!
現在は携帯電話が普及しており、さまざまなアプリを入れられるようになっています。このアプリは、登山での安否確認にも使われるようになりました。
たとえば、「ココいるネット登山版」。
これはスマートフォンで前述の登山届を出せるため非常に便利です。またGPSと連動しており、その人がどこのルートをたどったかを記録していくことができます。
安否確認を考えるうえで特に重要なのは、「救助要請機能」でしょう。
これは、登山者が何かのトラブルに見舞われた際、「ここにいるよ!」という緊急信号を出せるものです。上でも述べたようにこの安否確認のためのアプリはGPSとも連動するため、今いる位置を的確に通知できるというメリットがあります。
また、「登っている人」だけでなく、管理者の方から「天気が崩れやすい」などの警報を知らせることができます。
このように、現在では登山の安否確認のためのさまざまなツールが出ています。昔とは少し異なる「現在の登山の安否確認ツール」、ぜひ利用してください。
まとめ
・事前の対策として、山に登る際は登山届を出すべき
・これによって人数やルートを把握できる
・現在は、山での安否確認を目的とするアプリも出ている
・位置情報や天候の変化を伝えられるうえ、登山届を出すこともできる