停電から復旧する際、通電火災が発生することがあります。通電火災は自然災害における二次災害の要因の一つです。災害発生時ではなく、停電から電気が復旧する時に時間差で発生します。自宅に人がいない時に発生した場合、発見や初期消火が遅れ、火災が拡大する危険性が高まります。
では、通電火災を防ぐにはどのような対策をとればいいのでしょうか。今回は、通電火災の実態と安全対策について詳しくご紹介いたします。
通電火災とは?
通電火災とは、停電が復旧した際に火災が発生することです。通電火災は自然災害における二次災害の要因となります。阪神淡路大震災や東日本大震災では、通電火災が多発しました。
では、どのような経緯で通電火災が発生するのかいくつか見ていきましょう。
一つ目の経緯は、電気機器と可燃物が接していたことで過熱し出火するケースです。電気ストーブや電気コンロ、照明機器、アイロン等の電気機器の電源が入っている状態で停電した時、復旧すると自動で電源が入ります。その際、電気機器と可燃物が触れていることが火災につながるのです。
二つ目は、電線や屋内配線等が断線、損傷という状態で停電から復旧したことにより配線がショート。発生した火花が可燃物やガスに引火して火災が起きるケースです。
三つ目は、コンセントや電気機器が水に濡れた状態で通電したところ、ショートやトラッキング現象が起きて火災となるケースがあります。
通電火災が発生する経緯は複数あるので、停電した際は注意が必要です。
通電火災を防ぐ為の対策
通電火災は、対策をとれば防げるものです。通電火災対策として有効な方法はいくつかあります。
例えば、停電した際は電気ストーブやアイロン等の電気機器のスイッチを切り、コンセントから電源プラグを抜くことです。電気機器周辺に燃えやすいものがないように整理整頓することも大切でしょう。ショートし、火花が発生した際電気機器の近くに燃えやすいものが置いてあると危険だからです。
また、停電が発生した時は屋内や屋外周辺を見て、電線や引込線、配線の断線や損傷がないか、ガスの臭いがしていない等の安全確認をしましょう。異常がある場合は、速やかに専門業者に連絡します。
停電から電気が復旧して電気機器を使用する時は、電源が入っていないか、コンセントが抜けているかを確認しましょう。電気機器が水没した場合、乾燥させても故障している可能性があります。この状態で電源を入れてしまうと内部から発火する恐れがあるので、使用してはいけません焦げの臭いや煙、異音がある場合も使用せずに専門業者に相談しましょう。
もし停電が発生した時に外出するのであれば、ブレーカーを落とします。いつ停電から復旧するか分かりません。災害発生による停電では、避難所にいる可能性も考えられます。通電火災は災害が発生した時ではなく、停電の復旧時に発生するというように時間差で起きることがあります。無人の場所で発生した火災は発見が遅れ、初期消火ができず、火災が拡大する危険性があるのです。
家の中に誰もいない状態、もしくは停電が復旧して安心している状態で火災が発生することを防ぐ為にも、通電火災に対する対策を講じることが大切です。
まとめ
・通電火災とは停電が復旧した際に火災が発生すること
・阪神淡路大震災や東日本大震災では通電火災が多発した
・電気機器と可燃物が接したことにより出火したケース、配線が断線、損傷して火災が発生するケース、水に濡れたコンセントや電気機器によって火災が発生するケースがある
・停電した際は電気機器のスイッチを切り、コンセントから電気プラグを抜く
・電線や引込線等の断線や損傷を確認し、必要に応じて専門業者に連絡する
・外出する際はブレーカーを落とす
・通電火災は時間差で発生するので火災の発見や初期消火が遅れる危険性がある