コロナ禍の昨今、インターネット通販をはじめようかとお考えの方もいるかもしれません。特に「第○波」等感染者数の増加している時期は、お店での人との接触機会を減らしたりお店にたどり着くまでの公共交通機関での人との接触機会を減らしたりするのに、インターネット通販は効果的だと思われる方もいるでしょう。また、インターネット通販では近所のお店では入手できない産地直送ものがあったりと、前々から気になっている方もいるかもしれません。一方で消費者トラブルも一定数起こっている等、気を付けるべき点もあります。本記事では、インターネット通販のトラブル例や未然に防ぐための注意点等をご紹介します。参考にしてみてください。
インターネット通販
まずはインターネット通販の流れ、支払い方法、利点を見ていきます。
インターネット通販の流れ
インターネット通販は、インターネット上の画面で買いたい商品を見つけて、インターネット上の画面で注文手続をしてし、自宅等指定した場所に商品を届けてもらうのが基本です。注文手続きの時等に、個人情報を入力する必要もあります。
商品の販売を行っているのは、インターネット通販専門の企業、スーパーやデパート等実店舗を構える企業のインターネット通販部門、個人事業者等々とさまざまです。
扱われる商品は、スーパーでよく見かけるもの、一地域でのみで営業しているお店等の産地直送ものや珍しい輸入もの、個人で製作されたもの等さまざまです。
インターネット通販の支払い
支払い方法は、現金を用いない方法と現金を用いる方法と両方あります。
現金を用いない方法なら、インターネットの画面上で支払いを行える場合も多いです。クレジットカード、電子マネー、オンラインバンクからの振り込み等です。
現金を用いる方法では、配送時に配送業者に現金を支払う方法、コンビニでの払い込み方法等があります。
以上のように支払い方法はさまざまですが、インターネット通販業者によって対応可能な支払い方法は異なります。
インターネット通販の利点
インターネット通販の利点としては、コロナ禍の昨今ならば人との接触機会を減らせることを挙げられるでしょう。
例えば、自宅でスマホやパソコンからインターネットに接続して、インターネット画面上で注文手続きをして、商品の受け取り場所を自宅にすれば、自宅から一歩も出ることなく欲しいものを入手できるのです。
また、品数や種類は豊富である上に、近所のお店では入手できない産地直送ものや輸入ものまで入手できること、料金価格の比較はタップ・クリック一つで簡単に行えること、24時間365日いつでも注文手続きをできること等も魅力です。
インターネット通販のトラブル例
以上、インターネット通販の特徴を見てきました。次に、インターネット通販でのトラブル例を見ていきます。インターネット通販では、商品を直接見ておらずまた販売者と直接話しもしていないため、トラブルの一因になっています。
偽物が届いた
インターネット通販でスニーカーを注文して代金を個人名義の銀行口座に振り込んだところ、偽物と思われる粗雑な作りのスニーカーが届いたという例があります。また、解約したいと連絡したところ、返答はないとのことです。
ネット上の誇大広告や契約内容のわかりにくい広告
SNSで「芸能人もコッソリ使用、シミが全部消えた!」、「初回お試し100円」という広告を見て美容液を注文したが、実は毎月8千円の美容液を6カ月以上定期的に購入する必要があり、途中で解約できない契約だったという例もあります。
インターネット通販サイトを装った詐欺サイトの可能性
とあるインターネットサイト上で商品の注文とクレジットカードでの支払いを行ったところ、商品がいつまでたっても届かず、さらにそのインターネットサイトの運営者と連絡も取れないという例があります。
営業実態のわからない不審なサイトに、お金を取られた上さらにクレジットカード番号を教えてしまったということになります。
インターネット通販トラブルに遭わないための注意点
インターネット通販のトラブル例を見てきました。ここからは、トラブルに遭わないための注意点やトラブルに遭った時に備えての注意点等を見ていきます。
業者情報や商品情報をチェック
トラブルに遭った時にはきちんと通販業者やサイト運営者と連絡を取れるように、住所や電話番号等の情報をおさえておく必要があります。
それから、客に対し不誠実な対応をする通販業者や詐欺サイト、誇大広告のもとに売られている商品は、インターネット上で有名になっていることも多いです。業者名や商品名、商品の謳い文句等をインターネット検索して悪評はないか探ることも有効です。
「何をどれだけ購入する」をチェック
上のトラブル例で見たように、安い商品だと思って購入したら1年間の定期契約だったというトラブルもあります。何をどれだけの量どれだけの期間購入するのか、購入前にチェックすることは重要です。
また、トラブルになった場合、購入者は「1回きりのつもりだった」と主張して、業者は「定期購入だと説明書きがあったはず」と主張する等、平行線になる場合も多いです。注文時の画面を写真に撮っておくことで、トラブルになった場合に自身の主張の証拠にもなります。
「返品条件」や「キャンセル条件」をチェック
ネット通販では、実物を確認できないのが普通であるため、届いた商品がイメージとは違う場合もあります。返品や契約のキャンセルをしたくても、条件は通販サイトによって違います。
サイトごとにまた商品ごとに、返品や契約キャンセルの条件をチェックしておきましょう。
詐欺サイトかのチェック
インターネット通販サイトを装った詐欺サイトも存在します。サイトに訪れた人からお金をだまし取ったり、個人情報をだまし取ったりするサイトです。詐欺サイトかどうか、次の注意点でチェックしてみてください。
サイトのURLが不自然。
本文等の字体に、旧字体等普通は使わない文字が混じっている。
本文等の日本語が不自然。
商品が、相場からかけ離れて安い。
サイトに掲載の、通販事業者情報が不完全(会社所在地の住所が番地まで掲載されていないとか連絡手段がEメールのみで会社電話番号の掲載がない等)。
支払い方法が銀行振込のみ。
また、大手通販サイトにそっくりの模倣サイトで詐欺行為を行っている場合もありますが、インターネットの仕組み上、URLまでは同じにできません。本物サイトのURLと比べてみると、o(アルファベットのオウ)を0(数字のゼロ)にしている等不自然なものだったり、URLの前後に文字が付け加えられている場合もあるのでチェックしてください。
まずは知っているお店から
以上、インターネット通販トラブルに遭わないための注意点或いはトラブルに遭った時に備えた注意点を見てきました。
でも、誠実な業者かどうか、詐欺サイトかどうかの見極めは、以上の注意点だけでは不完全です。不誠実業者も詐欺師も、手を変え品を変えています。そこで、インターネット通販の初心者は、自身のよく知っていて信用のできるスーパーやデパートの通販からはじめるのが無難でしょう。
インターネット通販でトラブルに遭ったら
インターネット通販でトラブルに遭ったら、支払後であっても各地の消費生活センターや警察等に相談をしましょう。
自力で解決するのは難しいし、不誠実な業者や詐欺師が相手の場合は、違う高額契約に誘導されたり違う犯罪に巻き込まれる恐れもあります。
まとめ
・インターネット通販は、インターネット上の画面操作のみで、後日指定した場所に商品を届けてもらえる
・支払い方法は、現金を用いない方法と現金を用いる方法と両方ある
・インターネット通販の利点は、人との接触機会を減らせること、品数や種類は豊富であること、料金価格の比較は簡単に行えること、24時間365日いつでも注文手続きをできること等
・インターネット通販では、商品を直接見ておらずまた販売者と直接話しもしていないため、トラブルの一因になっている
・インターネット通販で、偽物と思われる商品が届いたトラブル例がある
・インターネット上には、誇大広告や契約内容のわかりにくい広告がある
・インターネット通販で、契約契約内容が自分の思っていた内容と違ったというトラブルがある
・インターネット通販サイトを装った詐欺サイトもある
・大手通販サイトにそっくりの模倣サイトで詐欺行為を行っている場合がある
・インターネット通販の初心者は、自身のよく知っていて信用のできるスーパーやデパートの通販からはじめるのが無難
・インターネット通販でトラブルに遭ったら、支払後であっても各地の消費生活センターや警察等に相談をする
参考サイト
◆消費者庁「インターネット通販トラブル」
◆東京くらしねっと「はじめてのインターネット通販仕組みと注意点」