梅雨が来ると毎日のように雨が降り続けて、洗濯をしても干す方法に困るようになってしまいますよね。
でも、洗濯は必要になったら随時行わないと、清潔な服が少なくなり健康的にも良くありません。
加えて雨で服が濡れてしまうことが多い梅雨なら尚更です。
今回は、梅雨時の洗濯をしたときに、部屋干しで注意したい衛生面のポイントを紹介します。
湿気に注意
湿気が高いと乾かない
部屋干しをすると、解決が難しい問題として湿度の問題があります。
濡れた服を部屋に干すだけでも乾く過程で蒸発した水分で部屋の湿度が高まりますが、もともと梅雨は湿気が強い時期でもあるので、ジメジメした空間となりやすいのです。
余りに湿度が高いと水分の蒸発が出来なくなり、部屋干しの衣類が何時までたっても乾かなくなります。
加えて、湿気の強い環境に長時間いると、汗をかいても蒸発せず体温調整がうまく出来なくなります。
こうなると不快感を覚えるだけでなく、体調に直接影響が出始めるので注意が必要です。
除湿機や室内乾燥機を用いて、出来るだけ乾燥した環境になるよう気をつけましょう。
除湿剤を活用するのもいいですね。
窓を空ける方法は、よく晴れて風通しのよい環境でなければ、外も湿度が高くてまったく意味がないという事になってしまうので、得策とはいえないでしょう。
カビに注意
カビは湿気を好む
衣類の部屋干しで注意しなければいけない問題はもうひとつあります。
湿気がこもった室内ではカビの発生に気をつけなければいけません。
カビは高温多湿な環境を好んでおり、梅雨はカビにとって絶好の環境です。
そしてカビは衣類の繊維を食い荒らし、ダメにしてしまいます。
同時に、衣類だけでなく壁紙や家具にも発生してしまうと、掃除をするのも大変になります。
部屋干しをすると室内全体の湿度が高くなるので、湿気対策には気を使いましょう。
特に、ホコリなどとともにカビを吸い込むと、病気の原因となるので注意が必要です。
万が一カビが生えてしまったら、カビ取りスプレーなどを用いて残さず取り除くようにしましょう。
カビは胞子で繁殖するので、思わぬ場所にも広がっている危険性があります。
他にもカビは害虫などがはびこる温床にもなるので、注意しましょう。
梅雨の湿気はジメジメした環境を作り出し不快になるだけでなく、健康にも直接影響を及ぼします。
早めに湿気対策を行って、快適に梅雨を越せるようにしましょう。
まとめ
・湿度が下がらないと乾かない
・カビは湿気を好む