今年も梅雨前線が北上を始めました。
梅雨と聞くと、雨が長期間降り続けて湿気も多くなりますが、同時に水害や土砂災害の可能性が高まる季節でもあります。
今回は梅雨の時期に気を付けたい、水害や土砂災害への備えを考えてみました。
水害の特徴
河川の洪水にも注意
水害は主に土地の高さが低い場所で起こり易い災害です。
長期間の降雨や台風の様な瞬間的に豪雨となった場合に、排水溝などへの雨水の流出が間に合わなくなる事で起こります。
また、雨が激しく降っていない地域でも河川の上流で大雨があると、下流の方で洪水が起こる危険性もあります。
床下浸水と床上浸水の2種類に被害が分けられます。
床下浸水の場合は、家屋の土台部分などに水が入り込んでしまっている状況で、水を抜き取ったうえで送風などして乾燥させなければ土台部分の腐食といった被害を招いてしまいます。
床上浸水はもっと深刻で、部屋の中まで水が入り込んでしまい、土砂などで一時的に住めない状態になってしまう事を言います。
酷い場合ですと家屋そのものが流されてしまうという事もあり、避難が必要になります。
土砂災害の特徴
斜面では要注意
土砂災害も激しい雨が降っている時に起こり易くなる災害のひとつです。
樹木などが少ない斜面では、雨水を吸った地面が柔らかくなってしまい、崩れ落ちやすくなります。
土壌が火山灰など柔らかい土で出来ていると一層崩れやすくなります。
土砂災害では勢いよく流れてくる土砂により家屋が潰れてしまったり、生き埋めとなる事もある非常に大きな被害を招くケースが多いのが特徴です。
土砂が一度流れ込むと、それを退けて綺麗にするのに多大な労力が必要となり家を建て直す必要がある事も多くなります。
水害への備え
水防対策に取り組む
水害に対する備えとして大切なのは、地元の消防団や水防団と共に行う洪水対策です。
氾濫が起こりそうな河川での土嚢積みや、大雨が降る前の排水溝清掃が非常に大切です。
個人で行える対策としては、家の周りに土嚢を積んで床下への浸水を防ぐという対策もあります。
止水板という水をせき止める板を地下への入り口へ置く事も良い対策でしょう。
特に道路の路面より低い場所は注意して対策する必要があります。
土砂災害への備え
起こりそうな場所を知る
土砂災害への対策は、土砂崩れが起こりそうな場所を知る事から始まります。
水害は起こりそうになった時に土嚢などで対策を行う事が出来ますが、土砂災害は個々の対策で解決できるという事はまずないと考えられます。
崩れやすい場所を知ったら、地域の人々と相談して法面工事などの土砂災害対策を行うかどうか話し合うと良いでしょう。
もし、充分な対策が行えていない状況で、土砂災害に関する注意報などが発令された場合は、出来る限り速やかに土砂災害時に指定されている避難所等へ避難する様にしましょう。
雨が強くなってからだと、避難所までの道のりが危険な場所へと変わっている可能性があるからです。
近年、広島県で立て続けに起こった土砂災害や2016年に鬼怒川で起こった洪水災害といった大きな水害・土砂災害が起こり続けています。
しっかり対策を行って、家庭の安全を守りましょう。
まとめ
・水害は大雨や河川の洪水によって引き起こされる
・土砂災害は雨により斜面の崩落が起こったりする事が原因
・水害へは消防団や水防団と共に対策を行おう
・土砂災害へは地域で対策に取り組もう