長引くコロナ生活から少しずつ元の生活に戻りつつある昨今、あなたはコロナうつ大丈夫ですか?
いつもと体調が少し違うけど、これくらい大丈夫だろうと、その些細な症状を見逃してしまい、一大事になってしまうなんて本末転倒です。
コロナに関連したうつ的症状は、まだまだ認知度が低いため軽視されてしまうこともあります。
正しい知識を得ることはあなた自身を守ることにもつながり、コロナうつを撃退し予防することもできます。
コロナうつとは?
今まで普通にできていたことがコロナによって遮断され、自由を奪われた私たちの生活はさまざまな場面で不安が増大しています。
その一つにコロナに関連したうつ的症状があります。
うつは日常生活に支障をきたす「こころの病」です。
こころははっきりと目に見えるものではないため、その苦しみは当人にしか分かりません。
うつは環境要因と遺伝的要因がありますが、コロナうつは大抵の場合、環境に関連した要因であるといわれています。
症状をチェックしてみよう
①孤独感
②絶望感や虚しさ
③何をするにもやる気がでない
④今まで楽しめていたことがコロナ禍によって楽しめなくなった
⑤頭が重くぼーっとする
⑥身体がつねにだるい
⑦食に関する興味がなくなった
⑧清潔・不潔に無関心
上はあくまでもほんの一部です。
これくらい大丈夫だろうと、その些細な症状を軽視してしまい、症状が固定化されてしまうと、取り返しがつかなくなる可能性があります。
ときに自然に任せてみる選択肢もありますが、あまりにも症状が長引く場合や生活に支障をきたしている場合などは、専門家に相談することを強くおすすめいたします。
予防と対策~6つのSTRESS~
少しずつ外出自粛が緩和されているとはいえ、コロナうつを予防する上で念頭に入れておきたい6つの対策についてみていきます。
6つのストレス対策「STRESS」
S・・・スポーツ(運動)
T・・・トラベル(旅行)
R・・・レクリエーション(遊び)
E・・・イート(食べる)
S・・・スピーク(お喋り)
S・・・酒(アルコール)
上に追加して「笑う」「歌う」「泣く」ことをプラスすることで、感情を吐き出すことができます。
コロナ禍だからこそ、できることに着目して、普段の生活の一部にしてみませんか?
あれもダメ、これもダメでは気が滅入る一方ですが、規制がある中でも新たな工夫をして、自分らしさを取り戻している人たちもたくさんいます。
コロナ禍を味方につけることで、あなたらしさを取り戻し、コロナうつを未然に予防することができるのではないかと私は考えます。
まとめ
・うつは日常生活に支障をきたす「こころの病」
・コロナうつは環境に関連した要因である
・症状をチェックする
・症状が固定化される前に専門家に相談する
・予防と対策~6つのSTRESS~を導入する
・6つのSTRESSに加え「笑う」「歌う」「泣く」で感情を吐き出す
・コロナ禍だからこそできることを考えてみる