災害の後に何かと支援してくれるボランティアはとても貴重な存在です。
被災地でボランティアとして活動された経験のある方も多いのではないでしょうか。
今回は、自然災害などでボランティアが必要とされるときにどのような活動内容があるのかを簡潔にまとめました。
とくにボランティアへの意欲はあるけれど、自分に何ができるか分からないと感じている方の参考にしていただきたいと思います。
※ボランティアの心得については、こちらで詳しく解説されています。
防仁学-災害ボランティアとして参加するための心得について
被災地でのボランティアの活動1
災害直後
被災地で行う支援の内容は個人で出来そうなことから団体で取り組まなければならないことまで多岐に渡ります。
具体的な内容としては以下のものがあります。
主な活動
・救援物資、支援物資の確保や運送、配布。
・炊き出しや配食など食事の支援。
・病院などへの送迎。
・がれきや土砂の撤去作業。
・家屋の片付けや清掃、仮設住宅などへの引越の手伝い。
・被災地の高齢者や子どものケア(話し相手など)。
・防犯、防火(火の用心など)のための見回り。
一方でボランティア活動を行うには解決しなければならない課題があります。
課題
・受け入れる側が被災しているため体制がすぐに整わず、支援が開始できるまでに時間がかかってしまう。
・被災地域についての報道が少なくなると関心が薄れ、ボランティアも少なくなってしまう。
・大部分の人は誠実にボランティア活動を行うが、中には被災者の方の気持ちを考慮しない人もおり、トラブルになるケースも見受けられる。
ボランティア活動は決して観光や遊びではありません。
受け入れる側の問題はやむを得ない事ですが、参加者が起こす問題はなくしていく必要があります。
被災地でのボランティアの活動2
継続的な支援
被災地でのボランティア活動は、がれきの撤去などが終わった後も引き続き必要とされる事が沢山あります。
その中には直接被災地へ赴かなくてもできるボランティアもありますのでご紹介します。
継続的に出来る活動
・被災地の復旧支援のための募金や支援イベントの開催。
・日用品など不足している物資の提供。
・被災地の現況についての情報提供。
・被災地への観光や被災地からの物品の購入(現地の状況をよく確かめて、被災された方の気分を害さないように注意しましょう)。
しかし、災害後の活動は必要とされながらも大規模な災害でない場合、持続的に支援される環境が作りにくいという課題を抱えています
これを解決するには被災地に支援が必要という情報を発信していく必要があります。
その為には、自治体の協力も必須です。
いかがでしたでしょうか?
ボランティア活動に対する理解が深まって貰えたら嬉しいです。
人の生活は持ちつ持たれつ支え合うものですが、災害の時こそ手を伸ばしていきたいですね。
※日常的に募集されているボランティアについてはこちらで紹介しています。
防仁学-ボランティアをしよう! 前編-日常的に募集されているボランティア一覧
まとめ
・被災地のボランティア活動には、救援物資の確保や運送、炊き出し、病院などへの送迎、がれきや土砂の撤去、家屋の片付けや清掃、高齢者や子どものケア、防犯、防火のための見回りなどがある
・直接被災地へ赴かないボランティアや、災害から時間がたっても継続して必要とされるボランティアもある