「ワンクリック詐欺」は、非常によく知られた言葉です。WEB上に存在するURLなどをクリックしただけで「契約が成立した、金を支払え(あるいは退会金を支払え)」としてくるものです。多くの場合、IPアドレスなどを記載してあり、あたかも「業者側は、クリックした側の情報を持っている」というように誤解させてきます。
このようなワンクリック詐欺に引っかかってしまった場合はどうすればよいのでしょうか。
基本は「無視」

対応の基本となるのは「無視」です。ワンクリック詐欺では、契約は成立していません。IPアドレスなどが記されていても、臆することはありません。無視をしている限りは、多くの場合、それ以上は業者も追撃してきません。
ワンクリック詐欺のときに絶対にやってはいけないのが、「相手と交渉をしようとすること」です。多くのケースで「問い合わせ番号」などが記されていますが、そこに電話をかければ相手に電話番号を教えることになります。また、「こいつはカモになる人間だ」という情報も与えることになります。これはワンクリック詐欺に限ったことではありませんが、一度このようにしてアクセスしてしまうと、さらに追撃が始まります。
また、「もう面倒だから払ってしまおう」として払ってしまうと、何度でも同じような手口が仕掛けられてきます。
相手と交渉しないのが鉄則です。
不安な場合は警察や弁護士に相談を

「ただ、そうはいっても、本当に無視をしていいのか不安」という人もいるでしょう。
そのような場合は、警察や弁護士に相談してください。携帯電話ショップでもある程度相談にのってくれることもあります。
弁護士の場合は相談費用がかかることもあり、なかなか足を運びにくいという人もいるでしょう。しかし現在は自治体で無料相談サービスなどを行っていることも多いので、これを利用すれば無料で相談を行うことができます。また警察ではこれらの相談にもしっかり無料でのってくれますから、警察署に行って相談をかけるのも手です。
まとめ
・ワンクリック詐欺の画面が表示されても無視をするのが一番
・IPアドレスなどが記されていても無視をしてしまって構わない
・電話をしたり、業者にアクセスしようとしたりするのは極めて危険
・情報を渡すことになるし、お金を支払ってしまえばカモとして認定される
・一人で抱えているのが不安ならば、警察や弁護士に相談を