溶連菌は冬季と春から夏にかけての2つ時期に、小学生の子どもが罹りやすい感染症です。一般的には、3歳以下の乳幼児や成人が感染した症例は少ないと言われています。しかし、持病を持っていたり、免疫力が低下していると成人も感染する可能性があります。また、感染したときは年齢関係なく、合併症にも注意しなければなりません。
それでは溶連菌に感染すると一体どのような症状になるのか、予防法はあるのかについて、実体験も併せてまとめました。
溶連菌の主な症状と予防法について

溶連菌の正式名称は、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎です。溶連菌は2~5日間の潜伏期間を経て、感染します。潜伏期間に感染の恐れがあるのかは不明とされています。
症状は38度以上の突然の発熱、全身の倦怠感、喉の痛み、それに伴う嘔吐です。発症したばかりの頃は舌が白苔に覆われ、のちに「苺舌」と呼ばれる赤く腫れたような舌になる人もいます。発熱は5日以内で下がり、全ての症状が治まるまでには1週間程度かかるでしょう。
重症化すると、猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ばれる小さな発疹が全身に現れる症状に移行することがあります。猩紅熱は額や頬、全身に赤い発疹が広がっても、口周りだけはできないのが特徴です。猩紅熱の症状が落ち着いてくると、次第に皮が剥けはじめます。
合併症は肺炎、髄膜炎、敗血症、リウマチ熱、急性糸球体腎炎です。もし、症状が長引いたり、他の症状が現れたときはすぐに罹りつけの医療機関に看てもらいましょう。
また、症状が治まっても処方された薬は全て飲みきらないといけません。個々の症状にもよりますが、一般的には5~10日間程度の薬が処方されます。飲みきることで重症化することや、合併症を引き起こすことを防げるので自己判断せずに最後まで服用しましょう。
溶連菌はくしゃみや咳などの飛沫感染や、細菌に触れた手で口や鼻を触ることによる接触感染が主な感染ルートです。集団生活をしていたり、兄弟がいる場合は溶連菌に感染しやすくなります。予防法は手洗い、うがい、咳エチケットといった風邪の予防法が効果的です。
3歳児が溶連菌に感染した時の症状について

3歳の息子が溶連菌に感染したとき、症状は突然現れました。
息子は2日前から緑色の鼻水が出ていましたが、他に症状はなくいつも通り元気だったので普段通りの生活を続けていました。そして夜中、下の子の夜泣きをあやしていたときに後ろで息子が咳き込み、そのまま嘔吐してしまったのです。嘔吐は朝方まで続いたので、下の子を主人に預けて朝1番で病院へ。息子は水も飲めない状態でしたが、熱は上がらず、ぐったりしている様子もありませんでした。
小児科の先生からは鼻水と喉を確認後、溶連菌の疑いがあると診断されました。綿棒で口の中の細菌を取る検査を行い、15分程度でやはり陽性反応が出たと言われたのです。
そのあとは食事がとれないので1時間程度点滴をし、帰宅。症状が現れてから1日程度で、嘔吐は治まり、食欲も戻って、体調は普段通りの状態に戻りました。しかし薬は全て飲みきるように指示されていたので、5日分の薬を全て飲ませ、病院に掛かった日から14日後に再検査となります。初めて尿検査を行い、溶連菌は完治したので腎炎の疑いはないとの診断を受けて安堵しました。
息子はのどの痛みを訴えたり、熱が上がることもなく、突然嘔吐から始まりました。症状を見て、胃腸炎の可能性を疑っていたので、まさか溶連菌に感染しているとはつゆほど思わず。ただ、重症化したり、合併症に罹ることはなかったので一安心です。また、家族間で感染することもなく、そのまま収束しました。
まとめ
・溶連菌は小学生の子どもが感染することが多い
・症状は主に発熱、倦怠感、喉の痛みで1週間以内に収まる
・苺舌になることがある
・重症化すると猩紅熱に移行することがある
・予防法は手洗い、うがい、咳エチケット
・処方された薬は飲みきる
参考サイト
◆東京都感染症情報センター:「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」
◆NIID 国立感染症研究所:「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎とは」