料理をしている時、カッターを使って作業している時に指を切ってしまったという経験のある方は多いかと思います。
特に多いのは、紙で指を切ってしまった時ではないでしょうか?
指から血が出るとびっくりしてしまい、パニックに陥る方も少なくありません。
指を切ってしまったらどのように処置するのがベストなのでしょうか。
今回は指を切ってしまった時に慌てないようにするための方法をご紹介したいと思います。
指を切ってしまった時の応急処置
指を切ってしまったらそのままにしておくわけにはいきませんよね。
まずは指を切ってしまった時の応急処置についてご説明します。
止血
傷の深さによっては血がなかなか止まらないくらい出血することがあります。
まずは、切ってしまった患部をよく水で洗い流します。
次に、患部をきれいな布か紙(例:キッチンペーパー)で覆い、ギュっと握ります。
その時、心臓よりも高い位置に患部を持っていくことがポイントです。
そうすることで止血が早くなるといわれています。
10分程度その状態を保ち、止血が確認できてから絆創膏を貼りましょう。
洗い流し→消毒
出血が少ない場合は、水でよく洗い流してから消毒の手当てをするだけで大丈夫なことが多いです。
よくある間違い処置が、消毒のみを行い絆創膏を貼ることです。
消毒のみだと傷口にばい菌がいた場合、十分に洗い流せていない可能性があります。
きれいな水でよく洗い流すことにより、ばい菌が傷口から離れていきます。
よく水で洗い流してから消毒をして、そのあとに絆創膏で傷口を覆うようにしましょう。
ぐるぐる巻きはやめましょう
「効率よく、早く止血をしなくちゃ!」と考え、指を輪ゴムや絆創膏でぐるぐる巻きにする方がいますが、逆効果になることがあります。
血の流れが悪くなり、止血はできても患部の治りが悪くなることがあるからです。
患部を圧迫するのは怪我をした直後だけ一時的にギュっと強く握る程度にしておきましょう。
重症の場合は病院へ
自分では対処しきれないほどの深い傷や、処置後にかゆみや傷口の異変に気付いたら、病院へ相談するようにしましょう。
破傷風などの重病になる可能性が考えられます。
緊急で診てもらいたい場合は、事前に電話で受診出来るかを確認するようにしましょう。
常備しておきたい救急セット
いざという時、指の切り傷に対応できるように救急セットは用意しておくようにしましょう。自宅用と外出先用の2パターンをご紹介します。
自宅用
- 消毒液
- 軟膏
- 包帯
- 絆創膏
- キッチンペーパー
指を切ってしまった時に必要なアイテムがこちらです。
キッチンペーパーは、吸水性が良いのと使い捨てができるという点が、止血をする際に非常に役に立ちます。
料理中に指を切ってしまったり、紙で指を切ってしまったりなど、自宅に居ながらでも指を切ってしまう可能性はあります。
普段から用意しておくことで、いざという時に慌てることがありません。
外出先用
- ミネラルウォーター
- 消毒液
- 絆創膏
- きれいなタオル
ミネラルウォーターは飲料用に持ち歩いてるもので大丈夫です。
傷口を洗い流すために使用します。
きれいなタオルですが、できればビニールにくるんでおくなどして、出来るだけ汚れないようにしておきましょう。
普段使いのタオルではなく、いざという時のためのものなので分けておくのが良いでしょう。
外出先では、子どもが遊んでいるときに指を切ってしまうことが非常に多いです。
活発に動き回るお子さんをお持ちのご家庭は必須アイテムとして持ち歩くようにしましょう。
まとめ
- 水でよく傷口を洗い流し、そのあとに消毒液を付けること
- ケガした指を心臓よりも高い位置に持っていくと、止血しやすい(目安は10分)
- 深い切り傷や応急処置では間に合わない傷は、すぐに病院へ
- 自宅でも外出先でも応急手当ができるように、最低限の救急セットは準備しておくこと