交通事故を起こしたとき、「警察に届けないで終わらせてしまおう」と考える人もいるのではないでしょうか。
しかしこれはとても大きな問題を引き起こします。
警察の発行する「事故証明」これが大きな意味を持ちます。
後々のトラブルを起こさないためにも届け出る必要があります。
交通事故が起きた際に、警察に届ける意味を見ていきましょう。
警察に届けることで発行される「交通事故証明書」が大切
「大したけがではなかったから」
「点数がマイナスされるのが怖いから」
「時間がないので、現場検証などに時間をとられたくない」
このように考えて、警察に届け出をしないで終わらせようとする人もいます。
たしかに、両者共に怪我がなく、極めて軽微な事故であり、本人たちの間で話し合い(示談)が済んでしまった場合、警察を呼ばなくても大きな問題にはならないでしょう。
しかし、自分たちの間だけで話し合いをして事を収めてしまうと、警察が発行する「交通事故証明書」を手に入れることができません。
この「交通事故証明書」というのは、交通事故を起こした後の手続きをしていくうえで、非常に重要なものなのです。
交通事故証明書の持つ効果とは
交通事故を起こした際には、多くの人が保険会社に連絡をすることになります。
しかしこの際、警察の発行する「交通事故証明書」がないと、保険金を受け取ることができません。もし交通事故証明書がなくても保険金をもらえるということになってしまえば、「交通事故を起こした」と虚偽の報告をして保険金詐欺を働くことが可能になるからです。
また、交通事故証明書をもらっていないと、後から「治療費」のことでもめることがあります。
たとえば、その時には何ともないようなふりをして、後から「やっぱり車が大きく壊れていた」「このような痛みが出てきた」と相手から訴えられたとしましょう。
このなってしまった場合、その破損が交通事故によるものなのか、それとも後で起きた破損の修理費をあなたのせいにして請求してきているものなのかが判別できません。
相手からの請求に対して、「いや、そんな破損はなかったはずだ」と抗弁するだけの十分な材料がないため、事態は非常にこじれます。
このような、「後から起こるかもしれないトラブル」を避けるためには、警察への通報が絶対に必要なのです。
まとめ
・警察に連絡することで、「交通事故証明書」がもらえる
・交通事故証明書がないと、保険金はおりない
・警察に届けていない状況で、後になって、相手から「実は車のここが壊れていた」「こんなところをけがしていた」と言われても、それに対して反論するのは難しい
・後から起こるかもしれないトラブルを避けるためには、警察に届けることが必要である