地震列島と呼ばれるほど、日本は地震の多い国です。ですから、小さいころから地震に対しての勉強はしてきています。近年では、南海トラフ巨大地震や首都直下型地震など、大きな地震が起きることが予測されています。ですが、これらの地震は予告なしに突然やってきます。そこで今回は、地震が起きた時の10のチェックポイントを、一緒に確かめていきましょう。
地震時は慌てず身の安全を最優先に行動する
揺れを感じたり、緊急地震速報が流れてきたりした場合は、先ずは身の安全を最優先に考えましょう。丈夫なテーブルの下に隠れたり、セーフティゾーンと呼ばれる何も落ちてこない、倒れてこない空間に移動したりすることが重要となります。
10階以上の高層階では、地震の揺れは数分続くことがあります。また、上層階になればなるほど揺れは激しくなり、大型家具などの転倒や移動によってケガを負うリスクが高くなりますので、ご注意ください。
地震直後も慌てずに火の始末や出口の確保を行う
火を使っている際に揺れを感じたら、先ずは身の安全を確保します。その後に揺れが収まってから、火の始末を行うようにしましょう。万一、出火した際は落ち着いて消火器にて火を消してください。揺れが収まったら、避難ができるようにベランダや玄関を開けて、出口を確保します。
地震時10のチェックポイント
チェック1:地震の揺れを感じた時の行動で正しいのはどっち?
①自分の頭や体を守る
②急いで建物の外へ避難する
正解は「①自分の頭や体を守る」です。丈夫なテーブルの下などや、何も落ちてこない、倒れてこない空間に移動しましょう。地震時には「自分の命を守ること」が最も重要となります。
チェック2:火を使っている時に地震が発生!どうする?
①急いで火を消す
②揺れがおさまって火を消す
正解は「②揺れがおさまって火を消す」です。最近のガスコンロや電気ストーブなどは、揺れを感知したら自動的に消化するシステムや、転倒したら自動的にスイッチがオフになる安全装置が付いています。揺れを感じたら先ずは、自分の身の安全を確保しましょう。火の始末は、揺れが収まってからで大丈夫です。万一のために、消火器は必ず用意しておきましょう。
チェック3:地震直後の行動で正しいのはどっち?
①靴を履くために急いで玄関に向かう
②身近にあるスリッパなどを探して履く
正解は「②身近にあるスリッパなどを探して履く」です。身近なところが玄関であれば、1でも半分正解となります。半分の理由は「急いで」はいけません。ガラスや食器の破片が飛び散っている場合は、大きなケガを負うリスクが高くなります。慌てずに最も近くにある履物を探して、足をカバーした上で行動するようにしましょう。
チェック4:揺れがおさまったあとの行動で正しいのはどっち?
①窓や戸を閉めて助けを待つ
②窓や戸を開けて出口を確保する
正解は「②窓や戸を開けて出口を確保する」です。一旦揺れがおさまった時点で、窓やベランダ、玄関ドアなどを開けて避難路を確保しておきます。揺れ戻しや余震によって、窓や戸が歪んで開かなくなるのを防ぐためです。
チェック5:外出中に屋外で、強い揺れを感じた時にとる正しい行動はどっち?
①道路の真ん中にしゃがんで頭をかばう
②ブロック塀の近くでしゃがんで身を守る
正解は「①道路の真ん中にしゃがんで頭をかばう」です。ただし、車の通行には十分注意が必要です。車の往来がある場合は、できるだけブロックから離れるようにしましょう。
チェック6:地震の後に火災や津波が起きた場合、正しい行動はどっち?
①津波警報が発令されたら、急いで近くの避難所に逃げる
②大規模な火災が発生したら、近くの避難場所に逃げる
正解は「②大規模な火災が発生したら、近くの避難場所に逃げる」です。津波が発生した場合は近くの避難所ではなく、高台にある避難所に逃げます。大規模な火災が発生したら、とにかく安全な避難場所に逃げて身を守りましょう。
チェック7:地震の後に信用できる情報はどっち?
①テレビやラジオからの情報
②Twitterの情報
正解は「①テレビやラジオからの情報」です。よくTwitterなどのSNSの情報は有効といわれていますが、それはテレビやラジオからの情報が得られない場合や、携帯電話を利用できない際の手段としてです。Twitter上での情報は玉石混交ですから、全てを100%信用しない方がよいでしょう。
チェック8:揺れがおさまって我が家の安全を確認した後の行動は?
①急いで避難所へ逃げる
②近所の様子を伺う
正解は「②近所の様子を伺う」です。自宅の安全が確認できたのであれば、隣近所で助けを求めていないかを確認します。もしかすると、お隣で家具の下敷きになって助けを求めているかも知れませんからね。
チェック9:倒壊した建物に挟まっている人を見つけました。どうする?
①119番通報して消防やレスキュー隊の到着を待つ
②周囲の人と協力しながら救出する
正解は「②周囲の人と協力しながら救出する」です。倒壊家屋などの下敷きになった人は、一刻も早く助けてあげなくてはなりません。周囲の人と協力しながら、ひとりでも多くの方の命を助けましょう。
チェック10:避難行動に移る前にするべき行動は?
①電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めて避難する
②玄関のカギはかけずに避難する
正解は「①電気のブレーカーを落とし、ガスの元栓を閉めて避難する」です。漏電やガス漏れによる災害を防ぐために、電気のブレーカーやガスの元栓を閉めて避難する必要があります。家の戸締りはしっかり行って、空き巣被害の防止に努めなくてはなりません。
まとめ
・揺れを感じたら命を守ることを最優先にする
・火の始末は揺れがおさまってから行う
・揺れがおさまったら窓や玄関のドアを開けて避難口を確保する
・自宅の安全が確認されたら、近所の安否確認を行う
・倒壊した建物の下敷きになっている人がいたら周囲の人と協力して助け出す
・避難時は電気のブレーカーを落としガスの元栓を閉める