現在は自転車が非常にブームになっています。自転車を扱った漫画なども登場していますね。
それに伴い、高価な自転車を持っている人もいるのではないでしょうか。
しかしその大切な愛車、場合によっては盗まれてしまうかもしれません。
自転車の「鍵」について、実際に盗難にあった人の意見と、そこから見える対策を解説します。
二重ロックじゃまだ甘い! 盗まれた実例
その人は、自転車を鍵なしで放置していたわけではありません。推奨されている「二重ロック」をしていたのにも関わらず、盗難にあってしまったのです。
彼の自転車は、
・細いワイヤー錠を1本。これを、駐輪場の固定台座につないでいた
・もう1本のワイヤー錠で、後輪とフレームをつないでいた
というように、2本のワイヤー錠でしっかりとロックされていました。
しかし「ボトルクリッパー(切断に使う工具のうちの一つ。ワイヤーを切ることができる)」でこの2本のワイヤー錠が切断されてしまい、持っていかれてしまったわけです。
そこから見える対策とは
「2重ロックでも盗まれてしまう」というのはなんとも恐ろしい話ですが、しかしここから見えてくる対策もあります。
まず、鍵の種類を変えること。彼は同じ種類の「ワイヤー錠」を使っていましたが、ワイヤー錠×チェーン錠の2重ロックにすると、リスクは大きく下がります。なぜなら、違う種類の鍵を切るためには、2つ以上の道具が必要だからです。
もう一つ考えたいのが、「鍵の種類そのもの」です。
上では簡単に「ワイヤー錠」としましたが、もっと頑丈なものもあります。これも、確かに電動油圧式の破鍵アイテムを使えば破壊できてしまうのですが、これはかなり重く(5キロ以上するものもあります)、使うのは多くの場合プロです。プロに狙われてしまえば一たまりもありませんが、リスクを下げることは可能です。
「絶対に盗まれたくない」と考えるのであれば、さらに頑丈なバイク用のものを使うとよいでしょう。ちなみに、俗に言う「ママチャリ」の鍵は、カッターナイフ1本でこじ開けることができてしまうので、防犯性という意味でははなはだ怪しいと言わざるを得ません。
しっかりと防犯に気を配って、大切な愛車を守りたいものですね。
まとめ
・自転車は2重ロックをしていても盗まれる
・盗難防止には、違う種類の2種類以上の鍵を使うのが有効
・鍵自体の耐久性をあげるのもよい。バイク用の物は特に強い
・ママチャリのロックは、カッターナイフ1本で破壊できてしまう